小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路での自生植物(13)シマムロ


 

はじめに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は

90種類ほどあります。

奥村・旭橋から時計回りで、

主には見られた順に紹介していきます。

 

 

 

(13)シマムロ(ヒノキ科・固有種)

 

小笠原は海洋島です。

普通、海洋島には、

針葉樹やブナ科植物がたどりつけないのが定番です。

ガラパゴスやハワイにも自生針葉樹はありません。

 

小笠原に来なくてはいけない理由、その51「海洋島にたどりついた針葉樹がある」

 

しかし、小笠原には一種だけあります。

それがこのシマムロです。

したがって、

自生のヒノキ科植物も本種だけです。

 

なお現在、

持ち込まれた針葉樹が複数種、野生化しています。

 

小笠原での分布は父島列島です。

父島では低木性の尾根や岩場に多く生えますので、

それほど珍しい種でもありません。

ただし、

高木性のエリアではかなりまれです。

 

この道路沿いでは、

夜明道路(奥村~中央山区間)で見られます。

 

 

 

 

和名

 

シマムロは「島榁」と書きます。

 

内地ではネズのことをムロ(モロ)と言います。

シマムロが

ネズに似ているということなのでしょう。

島に生えるネズのようなという意味になる。

 

 

島名はヒデノキ・ヒデで、

樹脂が多く、火のつきがいいため、

焚きつけに使われところからのようです。

 

 

 

 

<樹高>

 

 

普通は低木性で1-2m程度ですが、

4-5mの小高木そのものもまれにあります

 

 

 

 

<雌雄異株>

 

本種は雌雄異種なので、

花期・果期に見れば雌雄が分かります。

花期は4-5月頃です。

 

花期、雄株には雄球花がつき、

茶色で多数のおしべからなります。

触ったりすると、花粉が飛びます。

 

<雄株の花>

 

シマムロ雄株の雄球花(’23/12月下旬)

 

雌株には雌球花がつき、

果期には直径1cm程度の球果となります。

 

果実は長期間ついているので、

雌雄の見分けは果実のありなしが、比較的、簡単です。

 

 

<雌株の雌球花>

 

 

 

 

 

 

<葉>

 

葉は三輪生で、

長さは1-2cm程度で、先が尖っています。

尖っているとはいっても、

それほど痛くありません。

 

<葉>

 

 

 

 

 

 

 

枯れ木

 

 

<枯れ木>

 

低木性で生えていたシマムロは、枯れて葉が落ちると、

独特の形のオブジェのような白い幹・枝が目立ちます。

 

そして、シロアリにも食われにくいのか、

幹・枝は白くなっていますが、

いつまでもかたいまま残っています。

 

枯れ木は形が独特なので、

売るほどの価値がありそうな気がします。

 

 

 

 

見るには

 

おもに低木性の尾根筋や岩場で生えている。

展望地付近にも見られるところはある。

 

ツアーでは、普通、森歩きで紹介します。

 

 

本種は道端にもあるので、興味があれば、

景観ツアーでも、車で通ったときにご紹介できます。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP