小笠原マルベリー

ツアーの様子・・戦跡、ナイト、歴史、戦跡(’25/7/20入港便)

 

 

概要

 

’25/7/20入港便、ツアーの様子を紹介。

 

7/20入港日午後は戦跡3名様。

その日のナイトは2名様。

7/21.22の日中は

にっぽん丸のオプショナルで午前・午後歴史ツアー。

7/21ナイトは4名様、

7/22ナイトは2回戦で、

サンセット4名様とその後、国立高校13名様とナイト。

 

この間、妻のガイドは

7/20入港後、3時間のタッチ&ゴーツアー2名様。

7/21.22日中はにっぽん丸オプショナルのガイドで

7/21は歴史ガイドのサポート、7/22は固有植物のガイド。

7/22国立高校のナイト助手。

 

天気は雲が多い日が多かった。

風もあり、暑さはそれほどでもなかった。

夜も雲が多めで、星もあまり見えなかったが、

7/22の夜だけは、ときおり、星空が広がった。

 

7/23午前に入った夜明山山中は

ぬかるみがひどかった。

しばらくとれなさそう。

 

この便から着発運航がしばらく続く。

入出港日は、午前は入港、午後は出港を、

それぞれツアー中に見ることが可能となる。

7/20午後は、

ツアーの最後に出港を山の展望地から見た。

 

この記事では僕のガイド分を紹介する。

ツアーの様子は下記で。

 

 

 

 

 

 

 

 

当日の様子

 

 

 

7/20午後・戦跡

 

小笠原・父島の戦跡

 

この日は大砲メインにに、

山地の平射砲台と、海沿いの海面砲台などへ。

 

 

夜明山

海軍平射砲台・・十二糎高角砲

 

夜明山

陸軍平射砲台・・八八式七糎野戦高射砲

 

 

夜明山

陸軍四一式山砲

 

小港岬

海軍海面砲台・・十四糎砲

 

 

ツアーの最後に、

山からおがさわら丸の見送り

 

 

7/20-22ナイト

 

 

3日間連続でナイトツアー

3日間ともグリーンペペは見られた

オガサワラオオコウモリも見つけやすい

 

ツアー前の夕日

 

7/20夜のグリーンペペ

 

夜景

 

7/21夜、

停泊中のにっぽん丸

 

 

 

7/21.22にっぽん丸歴史ツアー

 

オプショナルツアーは

午前・午後半日コースで、計4回実施した。

 

 

境浦 座礁船

 

 

福田篤泰像付近

集落とにっぽん丸展望も

 

 

7/22サンセット

 

夕日は最後に雲にはばまれたがまずまず。

オガサワラオオコウモリの飛翔も多数

まずまずの星空も

 

夕日と参加者

 

 

 

7/23午前・戦跡

 

大砲と照空灯のリクエストがあったので、

夜明山と長崎照空灯など。

夜明山はぬかるみがひどかった

 

夜明山

陸軍陸軍四一式山砲

 

 

夜明山

陸軍八八式七糎野戦高射砲

 

高射砲陣地からの展望

 

長崎

陸軍百五十糎照空灯

 

 

大根山公園

陸軍トーチカ

 

 

おがさわら丸入港風景

 

       

 

 

ツアーについて

 

 

下記の記事を参考にしていただきたい。

エコツアー | 小笠原マルベリー

 

全ツアーメニュー

 

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP