小笠原マルベリー

父島ライフラインのインフラ紹介


 

概要

 

来島者からよく聞かれることの1つに、

ライフライン系のインフラについてです。

その代表が電気、水道、ガスです。

 

電気は火力発電所、水道はダムが水源地、

ガスはプロパンです。

 

ここでは、

発電所、浄水場、水源地、ゴミ焼却場、火葬場、

診療所、保健所、おがさわら丸など紹介します。

 

小笠原支庁管内概要令和3年R03gaiyou.pdf (tokyo.lg.jp)

 

 

 

 

電気・・火力発電所

 

奧村:東京電力パワーグリッド株式会社 小笠原父島内燃力発電所

燃料はA重油ですね。大きなタンクにA重油と書いてあります。 

A重油 – Wikipedia

 

 

 

 

 

水道・・水源地はダムで、浄水場で水道水に

 

 

浄水場

 

扇浦地区:村営扇浦浄水場

この施設は21015年に竣工しました。

新扇浦浄水場竣工式および施設概要説明: マルベリー

 

 

ダム

 

複数ある水源地で、一番大きい時雨ダム

渇水期にはかなり水位が減るときもあります。(写真は渇水期の水位)

 

父島のダム5か所・・時雨、小曲、連珠、境浦、長谷

 

 

 

 

 

ゴミ処理施設・・可燃物など

 

コペペ線沿い:村営父島クリーンセンター

運営は民間委託です。

 

この施設近くに最終処分場もあります。

焼却処分しない資源ゴミなどは本土に運びます。

 

 

 

 

 

火葬場・・死後の世界

 

コペペ線沿い:村営父島火葬場

 

 

 

 

 

医療機関・・病気・ケガなど

 

清瀬:小笠原村診療所

島内で唯一の医療機関(歯科医は民間も) 一般診療と歯科

2階は有料老人ホーム

 

 

 

 

 

保健所・・感染症など

 

 

清瀬:東京島しょ保健所小笠原出張所

普段はほとんどかかわりがないです。

 

 

 

 

 

人の輸送・・本土との足

 

二見岸壁:小笠原海運のおがさわら丸

 

 

 

 

 

防災行政無線・・村と都をむすぶ

 

東京都防災行政無線夜明山中継所

 

 

 

 

ツアーでは

 

ツアーでガイドすることはありませんが、

車での移動中に紹介することはあります。

特に景観ツアーでは

施設のそばを通ることがよくあります。

 

自然景観(島内観光)ツアー

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    父島ライフラインのインフラ紹介


     

    概要

     

    来島者からよく聞かれることの1つに、

    ライフライン系のインフラについてです。

    その代表が電気、水道、ガスです。

     

    電気は火力発電所、水道はダムが水源地、

    ガスはプロパンです。

     

    ここでは、

    発電所、浄水場、水源地、ゴミ焼却場、火葬場、

    診療所、保健所、おがさわら丸など紹介します。

     

    小笠原支庁管内概要令和3年R03gaiyou.pdf (tokyo.lg.jp)

     

     

     

     

    電気・・火力発電所

     

    奧村:東京電力パワーグリッド株式会社 小笠原父島内燃力発電所

    燃料はA重油ですね。大きなタンクにA重油と書いてあります。 

    A重油 – Wikipedia

     

     

     

     

     

    水道・・水源地はダムで、浄水場で水道水に

     

     

    浄水場

     

    扇浦地区:村営扇浦浄水場

    この施設は21015年に竣工しました。

    新扇浦浄水場竣工式および施設概要説明: マルベリー

     

     

    ダム

     

    複数ある水源地で、一番大きい時雨ダム

    渇水期にはかなり水位が減るときもあります。(写真は渇水期の水位)

     

    父島のダム5か所・・時雨、小曲、連珠、境浦、長谷

     

     

     

     

     

    ゴミ処理施設・・可燃物など

     

    コペペ線沿い:村営父島クリーンセンター

    運営は民間委託です。

     

    この施設近くに最終処分場もあります。

    焼却処分しない資源ゴミなどは本土に運びます。

     

     

     

     

     

    火葬場・・死後の世界

     

    コペペ線沿い:村営父島火葬場

     

     

     

     

     

    医療機関・・病気・ケガなど

     

    清瀬:小笠原村診療所

    島内で唯一の医療機関(歯科医は民間も) 一般診療と歯科

    2階は有料老人ホーム

     

     

     

     

     

    保健所・・感染症など

     

     

    清瀬:東京島しょ保健所小笠原出張所

    普段はほとんどかかわりがないです。

     

     

     

     

     

    人の輸送・・本土との足

     

    二見岸壁:小笠原海運のおがさわら丸

     

     

     

     

     

    防災行政無線・・村と都をむすぶ

     

    東京都防災行政無線夜明山中継所

     

     

     

     

    ツアーでは

     

    ツアーでガイドすることはありませんが、

    車での移動中に紹介することはあります。

    特に景観ツアーでは

    施設のそばを通ることがよくあります。

     

    自然景観(島内観光)ツアー

     

    メールでのお問い合わせはこちら

    メールでのお問い合わせ

    マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      個人情報保護方針に同意し、送信する

      この記事を書いた人

      吉井 信秋

      大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。


      関連記事RELATED ARTICLE

      PAGE TOP
      %d人のブロガーが「いいね」をつけました。