ピンク色の花が映えるムラサキカタバミ
目次
ピンク色の花が映えるムラサキカタバミ
概要
草丈は20-30cmほどで、道端の雑草扱い、
多年草のムラサキカタバミ(カタバミ科・外来種)。
12月頃から花が咲き始めています。
小ぶりですが、ピンクの花が映えます。
ムラサキカタバミは紫方喰(酢漿草)と書きます。
島ではこどもたちが「すっぱぐさ」ともよんでいます。
葉や茎をかじると、シュウ酸塩のためすっぱいからです。
花
花は桃色5弁、
おしべは10(長5、短5)めしべ(5心皮、柱頭と花柱5)。
おしべ・めしべは筒状部にありわかりにくいです。
そこで、花弁を開きました。
めしべは5心皮で、柱頭と花柱5が中心部で長くのびています。
外側でめしべよりかなり短い、短・長5ずつのおしべが10です。
葉
葉は3出複葉。
花がない時期に、葉を見つけて、クローバーだという人がたまにいます。
クローバーは、普通マメ科のシロツメクサなどのことを言います。
似ているといえば似ていますが・・・
父島ではシロツメクサは限られたところにしかなく、
ほとんどの道端はカタバミの仲間です。
ツアーでは
ムラサキカタバミは道端で見られますので、ツアーで紹介するほどではありません。
強いていえば、島内観光の時に紹介する程度です。
前の記事へ
次の記事へ