食用になるロ―ゼルはアオイ科フヨウ属
目次
食用になるロ―ゼルはアオイ科フヨウ属
概要
とある私有地で
ロ―ゼル(アオイ科・外来種)が栽培されているを見つけました。
花と食用になる苞と萼が肥大した部分があったので、
外から写真だけ撮らせてもらいました。
花のつくりがハイビスカスみたいに見えました。
案の定、アオイ科フヨウ属でしたね。
花と肥大した萼と苞について紹介します。
花
花の色は薄ピンク、薄黄などあるようです。
フヨウ属なので、見た目はハイビスカスのようです。
ただし、園芸種のハイビスカスより、おしべ・めしべの部分は短めです。
短日植物なので、花期は9月以降のようです。
花のつくりは5弁花、
おしべ・めしべが一体にのびています。
おしべはのびた部分のまわりに多数つきます。
先端部はめしべで、5裂の花柱・柱頭です。
萼と苞の肥大部分
花のあと、苞葉と萼片が肥大します
肥大部です
小笠原での食用利用
母島の農園の方のブログです。
このブログみると、色々ありますね。
「ローゼル加工利用」のブログ記事一覧-「宮城自然農園」ブログ
-GIAN’S ORGANIC FARM BLOG-小笠原諸島・母島で自然農 (goo.ne.jp)
前の記事へ
次の記事へ