グリーンペペ・・光ると損する事例
目次
概要
小笠原の夜で人気のきのこ、
グリーンペペ(ヤコウタケ)。
夜間はとても明るく緑に光るのが見える。
<明るく光るグリーンペペ>
光るメカニズム(物質)は分かっているようだが、
光る理由(意味合い)は特定されていない。
進化の意味合いにおいては
得がある性質は残りやすいだろう。
光ると得するのは
生物が避けるとか、虫が来て胞子を運ぶとかだろうか。
中立説もあって、
損でも得でもない性質も、残ったりするよう。
光ること自体は
それほどエネルギー的には負担は多くないらしい。
損する静性質としては、
生き物にかじられてしまうこと。
具体的には
ナメクジや陸産貝類(カタツムリ)にかじられる事例だ。
翌日には
丸ごとかじられてなくなる事例を何度も見ている。
ところで、グリーンペペに限らず、
光るきのこはどうして光るのか?
ほんとうの結論は???
かじられる事例
小さなカタツムリが
ひだの部分にくっついていた
見ていると、
カタツムリが少し位置を変えた
見るには
カタツムリやナメクジが来ているのは
わりとちょくちょくある。
いずれも外来種のようだから、
捕まえてグリーンペペから離れたところに移す。
グリーンペペ自体は
観光の人が個人で見つけるのは難しい。
ツアー参加をお勧めする。
ツアーでもないときはないですが。
前の記事へ
次の記事へ