小笠原マルベリー

徳島県鳴門市「板東俘虜収容所跡」(’25/5月訪問)

 

 

概要

 

’25/5月、

徳島県鳴門市「板東俘虜収容所跡」を訪問。

文化財|渦の国 鳴門|

板東俘虜収容所 – Wikipedia

 

<近郊マップ>

 

板東俘虜収容所は、

中国青島(チンタオ)で捕虜となったドイツ兵が収容されていた。

日独戦争 – Wikipedia

青島の戦い – Wikipedia

 

 

跡地としては、

わずかな痕跡が残る程度ではある。

案内板など整備はされている。

周辺は宅地となっている。

 

 

<跡地マップと各施設>

 

車で5分ほどにある大麻比古神社には、

捕虜が作ったという橋が残る。

*大麻比古・・おおあさひこ

阿波國一の宮 大麻比古神社

大麻比古神社 | 徳島県観光情報サイト阿波ナビ

大麻比古神社 – Wikipedia

 

<神社由来>

 

 

神社の奥に、

ドイツ橋、メガネ橋という名がついている。

小さな橋であるが

実際に道もあり、通ることもできる。

境内案内図 - 大麻比古神社

 

<神社マップ>

 

1918年(大正7年)6月1日、

板東俘虜収容所の捕虜により、

「ベートーヴェン交響曲第9番」の日本初演が実施された。

 

このことはわりとよく知られている。

「バルトの楽園」という映画にもなっている。

バルトの楽園 | 東映ビデオオフィシャルサイト

バルトの楽園 – Wikipedia

 

近くには鳴門市ドイツ館があるのだが、

運悪く休刊日で見学できなかった。

鳴門市ドイツ館|徳島県鳴門市

 

この跡地は

徳島市外地から車で1時間以内で行ける。

また30分ほどで、大鳴門橋の方にも行ける。

 

僕はこのあと、鳴門公園に行き、

その界隈のホテルで泊まった。

 

 

 

 

 

現地の様子

 

 

板東俘虜収容所跡

 

 

 

第2給水施設

 

 

左・ドイツ兵の慰霊碑と右・ドイツ兵合同慰霊碑

 

赤十字ゆかりの地モニュメント

 

第1給水施設

 

 

酒保(売店)附属便所

 

友愛の碑

 

 

園内にあるドイツ橋を模したもの

 

兵舎第5棟

 

公園入口

左・ベートーベン第九日本初演の地

右・板東俘虜収容所跡

 

 

正門跡

元は木製

これはコンクリート製で、建て替えのもの

 

 

 

 

大麻比古神社

 

  

拝殿

 

メガネ橋

 

ドイツ橋

 

神社入口

 

 

 

 

 

参考

 

徳島県 | 小笠原マルベリー

 

徳島中央公園内「徳島戦災犠牲者慰霊塔」「父の像」(’25/5月訪問)

 

国内各地の戦跡

 

小笠原・父島の戦跡

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP