新潟県直江津市「直江津捕虜収容所跡」(’25/5月訪問)
目次
概要
’25/5月、
新潟県直江津市を初訪問。
目的は
東京俘虜収容所第四分所(直江津捕虜収容所)跡であった。
この施設は1942年(昭和17)に開設され、
はじめ300人ほどのオーストラリア兵が収容された。
のち終戦間際では、
他の国の捕虜も収容、700人近くとなっていた。
現在、ほとんど痕跡は残っていない。
跡地には、
平和記念公園と展示館が設置されている。
公園は1995年(平成7)に造成され、
展示館は2000年(平成12)に開館したもの。
<平和記念公園説明>
展示館は一般住宅と変わりない外観。
通常は施錠されていたりするので、
見学は鍵を開けてもらう必要がある。
(入口に説明あり)。
僕が行ったときは、中で集会があって、
そのまま入ることができた。
内部は1.2階にパネル等の展示がある。
アクセスは直江津駅からは1.6㎞ほど。
徒歩20-30分ほどで徒歩圏内ではある。
関川沿いにあり、
そこから足を延ばすと直江津港に至る。
現地の様子
平和記念公園
収容所跡の碑
同上拡大
平和友好像
オーストラリア兵捕虜死没者慰霊碑
同上銘板
「1942-1945、直江津で亡くなった、
ロバートソン中佐と、59人オーストラリア軍人に捧げる。
私たちは彼らを忘れない。」
捕虜収容所職員死没者慰霊碑
「平和の空に 八つの星」
上記2つの慰霊碑は
1995/10/8建立
展示館
公園の一番関川寄りにある
建物は一般住宅と変わらないつくり
2階展示室
参考記事
前の記事へ