新潟県上越市「春日山城」(’25/5月訪問)
目次
概要
’25/5月、
新潟県上越市「春日山城」初訪問。
上杉謙信ゆかりの城として有名。
<城跡案内図>
城跡に隣接して春日山神社がある。
主神は上杉謙信である。
<神社案内>
この城は山城で
本丸跡は標高180ⅿほど。
現在城跡にはほぼ何も残ってはいない。
地形の痕跡だけである。
展望はところどころで見られる。
樹林となっている山なので、
部分的な展望ではあるが、展望はまずまずである。
アクセス
アクセスは
春日山駅から春日山神社までが徒歩30-40分ぐらい。
そこから本丸まではさらに15-20分ほどかかる。
<案内図>
山城なので、往路は上りとなる。
僕は往路を楽するため、
たまたま駅にいたタクシーで行った。
(普段はあまりいないようだ)
1000円台前半だったように思う。
バスもあるようだが、本数はかなり少ない。
車ではない場合、
覚悟して歩くか、駅で電話してタクシーで行くかだ。
車で行く場合、
車が入れるのは春日山神社の駐車場まで。
(タクシーは神社入口あたりまで)
そこから山の上にある天守台や本丸まで、
ずっと徒歩で上る。
それなりの坂道なので、足腰の弱い人はつらいであろう。
現地の様子
城跡
三の丸
カラムシ(元は植栽のよう)
青麻(あおそ)の原料
まちなみ展望
この日は少し霞んでいた
二の丸
天守
天守からの展望
本丸
井戸丸
上杉景勝屋敷跡
毘沙門堂
途中の伐採地
春日山神社
参道
この近くに駐車場
茶屋側にある上杉謙信公像
上杉像と天守・本丸方向
拝殿
参考記事
前の記事へ