黒褐色で円筒形のマメザヤタケ
目次
概要
森の中の枯れ木で、
マメザヤタケと思われるきのこが群生していた。
図鑑などで確認したが、ほぼ間違いないだろう。
分布は広く、世界中で生えるよう。
以前からたまに見ているが、
この記事に書くのは今回が初めて。
本種は
枯れ木から円筒形に飛び出している。
先端は丸みを帯びている。
表面は黒褐色で光沢はない。
さわるとかなりかたいきのこ。
それゆえ、
発生すると、しばらくは見られると思う。
なお本種は、
毒きのこではないが、食用には適さないよう。
和名
マメザヤタケは「豆莢茸」と書く。
これは間違いなく、
形がマメザヤ(豆鞘)のようなところからであろう。
分かりやすい和名だ。
現地の様子
枯れ木に群生して生えている
枯れ木の樹種名は不明
おおむね円筒形だが先端は丸みを帯びる
形は様々
線香花火の先端のよう
近くで見ると、
細かい粒状のものが全面に見える
見るには
常にここでという特定の場所はない。
各種ツアーで
ツアー中に気づけば紹介している。
前の記事へ