小笠原マルベリー

サンゴの浅瀬でツノダシ若魚の群れ

 

 

 

概要

 

宮之浜でのスイムでのこと。

 

宮之浜は

中央部は砂地であるが、両サイドはサンゴの群落。

潮が満ちていると、サンゴの群落の上も泳ぎやすい。

 

この日、サンゴ群落あたりで泳いでいると、

ツノダシの若魚が群れて泳いでいた。

水深は2mほどの場所。

ツノダシ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑

ツノダシ – WEB魚図鑑

ツノダシ – Wikipedia

 

ツノダシは

盛んに水底をつつきながら移動していた。

底生の餌を探しているのだろう。

 

普段は、1-2尾で見ることが多く、

このぐらい群れているのを見ることは多くはない。

 

いいタイミングで撮影ができた。

ありがたやま。

 

 

 

 

 

和名

 

ツノダシは「角出(し)」と書く。

 

ツノ(角)とは

眼の上の1対の角状突起からのようである。

 

ツノが出ているからツノダシ。

 

 

 

 

 

 

画像

 

 

10尾以上の群れとなっていた

 

黒と黄色の縞が目立つ

 

  

底生の餌をつついて探しているようだった

 

 

 

 

 

 

<動画>

 

 

 

 

 

 

 

 

ハタタテダイ

 

ツノダシに似ている魚としてはハタタテダイがいる。

ハタタテダイ – Wikipedia

 

しかし、

こういう浅い場所で見ることはめったにない。

 

体の後部の縞の入り方で

わりと簡単に区別はつく。

体に真横に島が入るのがツノダシ。

やや斜めに入るのがハタタテダイである。

 

 

 

 

 

見るには

 

宮之浜は

まちから近い海岸で自由に泳ぐことができる。

黄色のブイがあり、

そこまでは流れの影響もかなり少ない。

 

サンゴ群落で泳いでいると、

ときおり見かける。

 

ただし、

このように群れた状態で見られる事は少ない。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP