サンゴの浅瀬でツノダシ若魚の群れ
目次
概要
宮之浜でのスイムでのこと。
宮之浜は
中央部は砂地であるが、両サイドはサンゴの群落。
潮が満ちていると、サンゴの群落の上も泳ぎやすい。
この日、サンゴ群落あたりで泳いでいると、
ツノダシの若魚が群れて泳いでいた。
水深は2mほどの場所。
ツノダシは
盛んに水底をつつきながら移動していた。
底生の餌を探しているのだろう。
普段は、1-2尾で見ることが多く、
このぐらい群れているのを見ることは多くはない。
いいタイミングで撮影ができた。
ありがたやま。
和名
ツノダシは「角出(し)」と書く。
ツノ(角)とは
眼の上の1対の角状突起からのようである。
ツノが出ているからツノダシ。
画像
10尾以上の群れとなっていた
黒と黄色の縞が目立つ
底生の餌をつついて探しているようだった
<動画>
ハタタテダイ
ツノダシに似ている魚としてはハタタテダイがいる。
しかし、
こういう浅い場所で見ることはめったにない。
体の後部の縞の入り方で
わりと簡単に区別はつく。
体に真横に島が入るのがツノダシ。
やや斜めに入るのがハタタテダイである。
見るには
宮之浜は
まちから近い海岸で自由に泳ぐことができる。
黄色のブイがあり、
そこまでは流れの影響もかなり少ない。
サンゴ群落で泳いでいると、
ときおり見かける。
ただし、
このように群れた状態で見られる事は少ない。
前の記事へ