ツアーの様子・・団体2組、戦跡(’25/9/28入港便)
目次
概要
’25/9/28入港便、ツアーの様子を紹介。
9/28入港日午後は景観(島内観光)で、
TOKYO ISLANDHOODの20名様。
車は3台で(うちが2台と小笠原ツーリストさん1台)。
TOKYO ISLANDHOOD with STARTUPS
9/29と30は、
阪急交通社さんのツアー7名様。
(参加者6名+添乗員さん1名)
9/29は島内観光、9/30は旭山と夜明山。
10/1出港日午前は戦跡2名様。
この便は、団体さんがメインであった。
個人客は出港日午前だけ。
この間、
妻のガイドは9/27午後のみ。
9/28入港便のコンディション、
天気は全体にいい状態であった。
9/28午後だけ、
曇り空で少し霧雨っぽい時間帯があった。
ツアーの様子は
僕のガイド分を紹介する。
当日の様子
9/28午後・景観(島内観光)
TOKYO ISLANDHOODの20名様貸切。
歴史の概略を説明してから、
島を巡った。
ウェザーステーション
長崎
中央山
9/29景観、30旭山と夜明山
2日間とも、阪急交通社さん貸切。
29は軽い感じで、展望地や海岸など。
30は旭山、夜明山ほか海系施設などに。
9/29 宮之浜
9/29 大根山墓地
ナサニエルセーボレーの墓
9/2中央山
9/29小港
9/29亜熱帯農業センター
9/30旭山
山頂目前
9/30旭山
先端部からの景観
9/30長崎
9/30水産センター水族館
9/30夜明山
陸軍四一式山砲
9/30小笠原海洋センター
10/1出港日午前・戦跡
3つの時代区分ごとに紹介。
さらに、
米軍機の残骸(ヘルダイバー)も立ち寄った。
三日月山
陸軍大村第二砲台 弾薬庫
大戦前のもの
夜明山
陸軍高射砲隊洞窟陣地
配備は戦争初期から
夜明山
陸軍が
洞窟陣地構築で使ったトロッコ車輪・レール
戦争末期
夜明山
陸軍四一式山砲
配備は戦争初期から
境浦
カーチス・ヘルダイバーSB2C
末期に撃墜
ツアーについて
参考資料
前の記事へ