セイタカアワダチソウ開花中(’25/10月中旬)
目次
概要
’25/1月中旬、
セイタカアワダチソウ(キク科・外来種)開花中。
場所は夜明平研究施設付近。
定期的に草刈りされる場所だが、
例年、生えてくる。
草刈りのタイミングが
茎がのびるころだと、その年はほとんど見られなくなる。
今年2025年は、
今のところ、草ぼうぼうである。
これから草刈りされるかも。
他にも、
数か所、野生化して、生える場所は知っている、
ただし、小笠原・父島では
それほど大規模に野生化している場所は知らない。
本種は多年草だが、
果期が終わると、地上部が枯れる。
そのため、翌年にまた茎をのばすまで、
まったく気にならない。
そんなタイプの外来種である。
ひょっとしたら、
生きのびやすい戦略なのかもしれない。
現地の様子
生えている場所
天文台の敷地内
他の外来種(ギンネムなど)とともにのびている
人の背丈ぐらいまで
葉は細い披針形
まれに背丈の高い個体もある
黄色の頭状花つける
頭状花は穂状につくので、
横から見るときれいに一列に並ぶ
1つの頭状花は、筒状花と舌状花でできている
筒状花(両性花・3-5)、舌状花(雌性・10-18)
見るには
父島では、
野生化しているところはそれほど多くはない。
毎年、確実なのは、
天文台敷地内(夜明平)、海上自衛隊施設付近(夜明山)など。
どちらも草刈りされる場所のため、
9-10月ごろに草刈りが入ると、
その年はまったく見られなくなる。
生えているときは、各種ツアーで紹介できる。
前の記事へ