小笠原マルベリー

ソライロタケ発生中(’25/11月中旬)

 

 

概要

 

’25/11月中旬、

山中の2か所でソライロタケを見つけた。

 

和名通りの色のソライロタケ

 

どちらも発生していたのは1つずつであった。

いずれも初めて見た場所であった。

 

本種は、

菌根菌のきのこなので、地上性である。

 

発生してから、何日ぐらいもつかは、

きちんと把握していない。

柔らかい感じなので、それほど長くはないだろう。

 

青いきのこは、

意外性があるのか、人気が高い。

しかし、小ぶりのきのこなので、

地面に注意していないと、見逃すこともある。

 

小笠原では青いきのこは、

他にコンイロイッポンシメジが発生する。

 

しかし、僕は、しばらく見た記憶がない。

傘の色がやや濃いのと、ひだが白いので、

見分けるのは容易。

 

<コンイロイッポンシメジ傘>

 

<コンイロイッポンシメジひだ>

 

 

 

 

 

 

現地の様子

 

 

 

傘の径は4㎝ほど

 

 

傘の色は黄色に変色しやすい

 

 

柄も同色

柄にはつばはない

 

 

 

ひだも同色

 

 

 

 

 

 

 

見るには

 

5-6月や10-11月頃に発生しやすい。

 

発生する場所は、ある程度、

過去の記録から推定できる。

 

小さいきのこなので、

注意して歩かないと見逃しやすい。

 

発生時期は、

林内を歩くツアー各種で紹介できる。

リクエストしていただきたい。

 

全ツアーメニュー

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP