ソライロタケ発生中(’25/11月中旬)

目次
概要
’25/11月中旬、
山中の2か所でソライロタケを見つけた。
どちらも発生していたのは1つずつであった。
いずれも初めて見た場所であった。
本種は、
菌根菌のきのこなので、地上性である。
発生してから、何日ぐらいもつかは、
きちんと把握していない。
柔らかい感じなので、それほど長くはないだろう。
青いきのこは、
意外性があるのか、人気が高い。
しかし、小ぶりのきのこなので、
地面に注意していないと、見逃すこともある。
小笠原では青いきのこは、
他にコンイロイッポンシメジが発生する。
しかし、僕は、しばらく見た記憶がない。
傘の色がやや濃いのと、ひだが白いので、
見分けるのは容易。

<コンイロイッポンシメジ傘>

<コンイロイッポンシメジひだ>
現地の様子

傘の径は4㎝ほど

傘の色は黄色に変色しやすい

柄も同色
柄にはつばはない
ひだも同色
見るには
5-6月や10-11月頃に発生しやすい。
発生する場所は、ある程度、
過去の記録から推定できる。
小さいきのこなので、
注意して歩かないと見逃しやすい。
発生時期は、
林内を歩くツアー各種で紹介できる。
リクエストしていただきたい。
前の記事へ
