「豊臣秀長 ある補佐役の生涯」(堺屋太一)
目次
概要
1985年発行、
「豊臣秀長 ある補佐役の生涯」(堺屋太一)。
全一冊 豊臣秀長 | 堺屋太一著 | 書籍 | PHP研究所
初めは上・下2巻で発行されたが、
のち全一冊で発行されている。
豊臣秀長、豊臣秀吉の弟だが、
歴史の表舞台にはあまり出てこない人物。
しかし、
秀吉には絶大なる信用が置かれていた。
No.2(番頭)として、人生を全うした人物である。
残念ながら、病死で、秀吉より先に亡くなった。
秀吉がおかしなことをしだしたのは、
秀長がなくなってからだとか・・・
さてこの秀長、
秀吉の補佐としてNo.2で人生を全うしている。
補佐と言っても、行動は一緒というわけではないので、
様々なところで、トップとしても動いている。
もちろん、大名となり領地をもらっているから、
そこでもトップです。
そうした彼の生き様がよく描かれている。
No.2は
トップの無理難題にも対処しなければいけない。
人を動かし、財政をやりくりしてと、
様々なことをうまくこなした秀長。
秀吉以上にトップにでもなり得た人物かもしれない。
秀吉は、人たらしなところや、先の展望など、
秀長以上のものをもっていた。
だからこそ、
秀長も死ぬまでついていったのでしょう。
もし秀吉が先になくなっていたらと仮定すると、
彼はどうしたであろう。
きっと秀吉の跡取りの補佐に徹したんだろうと思う。
No.2について
秀長は、No.2であり続けた人物。
決してトップになる野望はなかった。
秀吉の一の子分であり続けた。
本書は、
No.2のあり方を考えるヒントとなる、いい書だと思う。
No.2は
トップになるための修行という見方・立場の場合もある。
補佐役に徹するのか、のちにトップを目指すのかは、
どちらが正解かは、その時々で違う。
本書は
No.2に徹する生き様の書であろうと思う。
参考記事
前の記事へ
次の記事へ