小笠原マルベリー

「豊臣秀長  ある補佐役の生涯」(堺屋太一)

 

 

 

概要

 

1985年発行、

「豊臣秀長  ある補佐役の生涯」(堺屋太一)。

全一冊 豊臣秀長 | 堺屋太一著 | 書籍 | PHP研究所

 

初めは上・下2巻で発行されたが、

のち全一冊で発行されている。

 

豊臣秀長、豊臣秀吉の弟だが、

歴史の表舞台にはあまり出てこない人物。

 

しかし、

秀吉には絶大なる信用が置かれていた。

No.2(番頭)として、人生を全うした人物である。

 

残念ながら、病死で、秀吉より先に亡くなった。

秀吉がおかしなことをしだしたのは、

秀長がなくなってからだとか・・・

 

さてこの秀長、

秀吉の補佐としてNo.2で人生を全うしている。

補佐と言っても、行動は一緒というわけではないので、

様々なところで、トップとしても動いている。

 

もちろん、大名となり領地をもらっているから、

そこでもトップです。

そうした彼の生き様がよく描かれている。

 

No.2は

トップの無理難題にも対処しなければいけない。

人を動かし、財政をやりくりしてと、

様々なことをうまくこなした秀長。

秀吉以上にトップにでもなり得た人物かもしれない。

 

秀吉は、人たらしなところや、先の展望など、

秀長以上のものをもっていた。

だからこそ、

秀長も死ぬまでついていったのでしょう。

 

もし秀吉が先になくなっていたらと仮定すると、

彼はどうしたであろう。

きっと秀吉の跡取りの補佐に徹したんだろうと思う。

 

 

 

 

 

 

No.2について

 

秀長は、No.2であり続けた人物。

決してトップになる野望はなかった。

秀吉の一の子分であり続けた。

 

本書は、

No.2のあり方を考えるヒントとなる、いい書だと思う。

 

No.2は

トップになるための修行という見方・立場の場合もある。

 

補佐役に徹するのか、のちにトップを目指すのかは、

どちらが正解かは、その時々で違う。

 

本書は

No.2に徹する生き様の書であろうと思う。

 

 

 

 

参考記事

 

秀長 | 小笠原マルベリー

 

「豊臣家の人々 新装版」(司馬遼太郎)

 

和歌山県和歌山市和歌山城(2013年訪問)

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP