小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路一周での自生植物(64)ヤナギバモクマオ


 

 

はじめに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。

奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

(64)ヤナギバモクマオ(イラクサ科・広域分布種)

 

かつては

オガサワラモクマオとして固有種とされていました。

 

近年は、

広域分布種のヤナギバモクマオとされています。

ただ、他地域のものとやや違いがあるようなので、

また見解が変わることもあるかもしれません。

 

ヤナギバモクマオは

株立ち状の常緑低木です。

 

花期は3-4月です。

雌雄同種ですが、

穂状花序ごとに雌雄が分かれます(雌雄異花)。

 

父島でよく見るのは、擁壁の隙間や崖地です。

明るい沢筋などでも見ることはあります。

 

小笠原群島では

父島列島や母島などに分布します。

 

このルート沿いでは、

夜明道路沿いの崖地や擁壁でまとまって生えています。

 

小笠原でイラクサ科自生種は

本種も含め複数種あります。

固有種はセキモンウライソウのみです。

 

 

 

 

 

 

和名

 

ヤナギバモクマオは「柳葉木苧麻」書きます。

ヤナギバモクマオ – Wikipedia

 

ヤナギバ(柳葉)は

ヤナギの葉に似て細いということ。

 

モクマオ(木苧麻)は

木になるカラムシ(マオ・苧麻)という意味です。

カラムシは

植物繊維を取るために栽培されています。

カラムシ – Wikipedia

 

 

 

 

 

実際の様子

 

 

環境

 

 

旭山付近

擁壁の割れ目から出ている個体群

 

 

株立ち状に生えています

 

同 

 

 

 

雄花

 

複数の雄花序

花序全体が赤味を帯びています

 

花序に多数の雄花がつきます

 

1つの花は花被片4,おしべ4

 

 

 

 

 

雌花

 

 

複数の雌花序

白っぽい色

 

花序に多数の雌花がつきます

 

1つの花には花被片2が合着し花被筒となり、

白い柱頭が複数出ています

 

 

 

 

 

葉のつきかたは対生

 

葉の形は卵型に近い広めの形

先は鋭頭、縁は鈍鋸歯

表面はざらつき、粗毛があります

 

 

 

 

かゆみ

 

本種に腕や足の皮膚が触れると、

ややかゆみがしばらく残ります。

葉などにつく粗毛のせいでしょうか?

 

かぶれるほどではないので、

それほど気にする必要はないかもしれません。

 

でも敏感肌の方は注意した方がいいでしょう。

 

掌で触る分にはかゆみは感じません。

 

 

 

 

 

ツアーでは

 

ヤナギバモクマオは

擁壁や崖地によく生えています。

そのため道路沿いで見られます。

 

地味な植物で、あまりツアーで紹介はしていません。

見たい方はリクエストしてください。

 

道端で見られるるので、各種ツアーで紹介できます。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP