黄花のマルバケヅメグサ(タイワンスベリヒユ)
目次
概要
常緑多年草のマルバケヅメグサ(スベリヒユ科・広域分布種)。
最近の研究では
タイワンスベリヒユと同種との見解です。
Vascular Plant Flora of the Iwo islands / 加藤英寿:硫黄列島の維管束植物相
’22/9月中旬、
黄花をつけていました。
花が咲くのは日中の数時間という記事もありました。
僕が見たのは11時ごろでした。
www.ogasawara-syokubutusi.com/marubakedumegusa.htm
花期は夏場のようですが、
あまり正確なことは分かりません。
生えているのは乾性低木林エリアの岩場です。
そばにはイワヒバも生えています。
イワヒバ: マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)
1つの株はごく小ぶりで、
岩場にはうように生えています。
父島で自生する場所はごくわずかしかないようです。
僕は1ヵ所しか知りません。
自生地では数十の株が出ています。
小笠原での分布は父島と南硫黄島です。
外来種との見解もあったりしますが、
分布からすると、自然分布なのだと思います。
小笠原で自生のスベリヒユ科植物は
本種のみです。
スベリヒユ: マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)
和名
マルバケヅメグサは「丸葉毛爪草」です。
丸い葉のケツメグサ(ケヅメグサ)です。
ケツメとは
葉の付け根の毛に由来します。
タイワンスベリヒユは「台湾滑莧(滑り莧)」です。
台湾に生えるスベリヒユですね。
実際の様子
生えている環境 岩場の上 標高250m以上
近接してイワヒバが生えます
生えている様子
大きめの個体でも、10㎝角程度の範囲
花は黄色5弁、6弁も混ざる
左5弁、右6弁、中央部は果実
葉の基部に和名の由来の毛が見えます
5弁花
6弁花
花は黄色の5弁(6弁も)
おしべ多数(20ぐらい)
めしべ1(花柱・柱頭5裂)
見るには
マルバケヅメグサは
ルート沿いにはありません。
そのため、
ツアーなどでご紹介はできません。
他のスベリヒユ科植物は
ツアーで紹介することもあります。
前の記事へ
次の記事へ