千葉県千葉市・千葉城(亥鼻城・千葉市立郷土博物館)・・2012年訪問
旅歴史お知らせコラム

概要
2012年、
千葉市にある千葉城(亥鼻城)を訪問した。
亥鼻城 – Wikipedia
天守は模擬天守で、
千葉市立郷土博物館となっている。
1967年竣工。
千葉市立郷土博物館
千葉城は平山城である。
ここは非常に古い城跡で
1516年には廃城となっている。
つまり、
もともと天守が作られていない時代の城跡である。
だから模擬天守なのである。
江戸時代には、
「猪鼻の秋月」として、名所となっていたようだ。
千葉町案内 – 国立国会図書館デジタルコレクション
chibaimamukasi5_1.pdf
アクセスは、千葉駅からバスか、
モノレール県庁前駅から徒歩となる。
駐車場もある。
千葉市立郷土博物館:開館時間・料金・アクセス
僕はこどものころ2年ほど千葉市に住んでいた。
そのころに、この城は行ったことがあった。
それから、40年ぐらいたって、
2012年にようやく訪れた。
現地の様子

案内板

模擬天守全景

近景
入口

模擬天守裏側
参考
日本の城 訪問記
アド街3位、君津市・久留里城(’21/9月訪問)
館山市館山城(八犬伝博物館)再訪(’21/9月)
関連
メールでのお問い合わせはこちら

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。
この記事を書いた人
吉井 信秋
大阪市旭区生まれ。
茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。
北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。
某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。
数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。
その後、小笠原・父島に移住。
島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。
小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。
この著者の記事一覧