茨城県土浦市土浦城(’25/1月訪問)
目次
概要
’25/1月、
茨城県土浦市土浦城を訪れた。
城までは土浦駅から徒歩15分ほど。
別名・亀城という。(読みはきじょう)
掘り割りの中の本丸が
水に浮かぶ亀の姿に似ていることからである。
つまり形からきている。
現在、
本丸周辺は亀城公園となっている。
土浦城は平城で、天守は作られなかった。
当時からものとしては、櫓門、霞門が残る。
本丸には、
東櫓(内部公開)、西櫓(内部非公開)が復元されている。
また
二之門には旧前川口門移設されている。
この前川口門は当時からのもので、
武家屋敷と町家を仕切る場所にあったもの。
現地の様子
案内図
案内図
上の案内図とは上下が逆
説明板
土浦城模型
土浦市立博物館展示より
道路沿いから霞橋
霞門
東櫓案内
有料、土浦市立博物館とセットで見学できる
東櫓
内部公開
東櫓から本丸を望む
東櫓内部
西櫓案内
西櫓
櫓門
本丸残る櫓としては関東で唯一残るもの
本丸外周の堀
旧前川口門
参考
前の記事へ
次の記事へ