静岡県藤枝市「田中城下屋敷・本丸櫓」(’25/4月訪問)
目次
概要
’25/4月、
静岡県藤枝市「田中城下屋敷」を訪問。
下屋敷は平成になって整備され、
1996年(平成8年)8月1日から公開されている。
ここは下屋敷跡の庭園を復元し、
「田中城本丸櫓」「茶室」「仲間部屋・厩(うまや)」
「長楽寺村郷蔵」などが移築・復元している。
なお、吉田町にある小山城は、
車であれば、1時間以内でアクセスできる。
下屋敷と移設された建物
<田中城配置図 下屋敷は南東隅>
下屋敷は
田中城の南東隅にあった。
江戸時代後期は城主の下屋敷であったとのこと。
その場所が庭園として整備された。
移設された建物は4つで、
明治以降は個人の所有物となっていたもの。
本丸櫓は、
名称の通り、もともと本丸にあったもの。
茶室は
もとは下屋敷の庭内にあった茶室。
仲間部屋・厩は
もとは城内にあったもの。
長楽寺村郷蔵は
もとは長楽寺村の郷蔵であったもの。
郷蔵は年貢米や非常米を保存していた蔵。
現地の様子
田中城模型
下屋敷案内図
本丸櫓案内
本丸櫓と冠木門(入口)
冠木門は図面をもとに復元
同上 1階
同上2階
同上からの周辺風景
周辺は住宅地と耕作地
長楽寺村郷蔵(手前)と本丸櫓(奥)
仲間部屋・厩
茶室
庭園
参考
前の記事へ