長野県上田市「上田城」(’25/5月訪問)
目次
概要
’25/5月、
長野県上田市「上田城」初訪問。
上田市自体が初訪問であった。
上田城は
現在上田城跡公園として整備されている。
<上田城跡公園マップ>
城内には、本丸跡のほか、
3つの櫓(北・南・西)、東虎口櫓門、眞田神社
などがある。
3つの櫓のうち、
西櫓は当時からのもの。
北・南櫓は、
移設されていたものが、再度復元された。
本丸東虎口櫓門は復元。
北櫓、本丸東虎口櫓門、南櫓は、
中に入ることができる(有料)。
<櫓説明板>
城から近い場所には
上田藩主屋敷門と堀の跡が残る。
ここは現在上田高校となっている。
<上田藩主屋敷門>
上田城までのアクセスは上田駅から徒歩圏内で、
ゆっくり歩いても15分程度。
上田駅は新幹線の駅もあるので、
東京からのアクセスもいい。
僕もこの駅から東京に戻った。
上田城と真田氏
上田城といえば、
すぐに真田氏が思い浮かぶだろう。
上田駅に着くと、城だけではなく、
あちこちに真田六文銭の家紋が目につく。
<上田駅にも六文銭>
豊臣時代から徳川時代にかけて活躍したのは、
よく知らfれている。
有名なのは、
昌幸、信幸(長男・のち信之)、信繁(次男・幸村)。
<駅前の真田幸村像>
関ヶ原では
東軍・信幸、西軍・正幸、信繁と別れた。
現地の様子
二の丸橋
二の丸東虎口
東虎口櫓門と北櫓(右)・南櫓(左)
櫓門近景
城内から見た櫓門
右手は南櫓
南櫓、櫓門、北櫓の順で内部見学できる
南櫓内部
東虎口櫓門
同上内部
北櫓
櫓から南側展望
北櫓
神社脇にある真田井戸
神社奥にある西櫓
内部見学はできない
眞田神社
城内には眞田神社が祀られている。
ご祭神は歴代の上田城主ということ。
<拝殿>
神社には真田幸村像がある。
<真田幸村像>
参考
前の記事へ
次の記事へ