枝サンゴの浅瀬でノコギリダイ若魚の群れ
目次
概要
製氷海岸海域公園地区、
枝サンゴ群落で泳いでいた時。
泳ぎ始めてすぐ、
浅いところでノコギリダイ若魚の群れが見えてきた。
水深はまだ2mもいかないぐらい。
かなり浅い。
そっと近づくと、群れも逃げたりせず、
わりとゆったりとしたままであった。
本種は夜行性ということで、
日中はサンゴの陰などで、ゆったり群れている。
和名
ノコギリダイは「鋸鯛」と書く。
ノコギリに相当する部分は
主上顎骨のノコギリ状の隆起である。
(わかりにくいが、
上唇を持ち、引っ張ると涙骨から出てくるようだ)
こういう目立ちにくいところで和名にしたのは、
やはり釣ったりして間近に見てる人であろう。
もっとわかりやすいところで
和名をつけられなかったのかな?
画像
遠目で若魚の群れ見えてきた
近づいても群れはほとんど逃げない
近景
縦縞と背中の黄色が目立つ
<動画>
見るには?
ノコギリダイは、
サンゴ域や岩礁域でよく群れている。
浅いところにもいるので、
シュノーケリングでもあちこちで見られる。
この記事の場所は製氷海岸のサンゴ域。
前の記事へ
次の記事へ