千葉県佐倉市「佐倉城」(’25/9月訪問)
目次
概要
’25/9月、
千葉県佐倉市「佐倉城」初訪問。
<佐倉城の歴史>
<かつての佐倉城>
佐倉は
佐倉駅で降りること自体が初であった。
現在、
佐倉城址公園として整備されている。
<城址公園案内>
佐倉城は平山城で
天守跡はあるが櫓が天守の代用であったようだ。
当時のものはほぼなくなっており、
土塁、出丸などの地形が残る程度である。
門、櫓、天守跡は、基礎が残るものもある。
説明板はついている。
<案内図>
戦前は、帝国陸軍歩兵第2連隊を経て、
歩兵第57連隊(通称・佐倉連隊)の駐屯地となっていた。
その痕跡もわずかに残る。
この佐倉城、
空堀や土塁好きにはいいかもしれない。
しかし、それほど見どころがないので、
あまり一般受けはしないだろう。
優れた展望があるわけでもない。
アクセス
今回はJR佐倉駅の方から徒歩で訪問。
最短の道で行けば、30分弱ぐらいであった。
(京成佐倉駅からの方が少し近い)
往路は、
武家屋敷などの観光スポットを通って行った。
そのため、
大回りになり、1時間ほどかかった。
城内は地形などの痕跡だけなので、
1時間ほどもあれば、十分である。
付近には
国立歴史民俗博物館やくらしの植物苑などがある。
それらも見学すると、半日がかりとなる。
<くらしの植物苑>
人が利用している植物が展示植栽されている
現地の様子
城址公園入口 南側
空掘り
二の門付近
左・タウンゼント・ハリス像
右・堀田正睦公像
本丸の土塁
本丸
天守説明
天守跡
天守台
2段になっている
姥が池
出丸外側
城までの途中の立ち寄り場所
ひよどり坂
同上
見事な竹林
武家屋敷とその通り
麻賀多神社
藩校 成徳書院跡
大手門跡
城址公園の手前にある
土塁と公園
参考