シマイスノキ開花中(’25/11月中旬)

目次
概要
’252/11月中旬、
シマイスノキ(マンサク科・固有種)開花中。
開花を見たのは長崎展望台付近で、
複数の個体で開花していた。
11-12月頃が花期であはあるが、
今まで、あまり記事にはしていない。
気づいていないだけか、複数年ごとの開花なのか、
来年から花期を気にしたいと思う。
乾性低木林では個体数は多いのだが
あまり印象に残る特徴もない。
乾性低木林の樹木は、葉が小さく丸いのが多く、
パッと見は、みな同じように見える。
現地の様子

長崎展望台付近の乾性低木林
樹高2mほど
複数個体で開花

枝先に近い葉腋にか花序をつける
花序の先に多数の花

花弁がなく、目立つのはおしべ葯

1つの花はおしべ5-8ぐらい、めしべ1(花柱2)

花序の上部はおしべ・めしべの両性花
下部は
おしべだけの雄性のものもある
見るには
シマイスノキは乾性低木林の主要樹木で、
わりと個体数も多い。
山地の展望台近辺でも見られる。
長崎展望台が観察しやすい。
花の時期は各種ツアーで紹介する。
それ以外の時期は、
リクエストがあればというところ。
前の記事へ
