「エコツーリズムってなに?」(小林寛子)
目次
「エコツーリズムってなに?」(小林寛子)
概要
2002年発行、「エコツーリズムってなに?」(小林寛子)。
サブタイトルは「フレーザー島からはじまった挑戦」。
エコツーリズムってなに? :小林 寛子|河出書房新社 (kawade.co.jp)
著者とは以前から面識があり、
会合のあとで一緒に懇親させてもらったこともあります。
とても明るく気さくな方です。
現在(2021年1月時点)は東海大学教授(熊本キャンパス)です。
小林 寛子|教員紹介|東海大学 (u-tokai.ac.jp)
研究室紹介 – 東海大学 熊本キャンパス (u-tokai.ac.jp)
本書は再々読ぐらいです。(2021年1月時点)
うちのガイド事業は2000年から始めていました。
この本が2002年発行で、まだエコツーリズム本もそれほど出ていない時期。
初版はすぐ購読しました。
2002年にはまだ一人歩きしていなかったエコツーリズム。
そのご、かなり浸透して、2021年時点、十分一人歩きしていると思います。
小笠原もその点では貢献してると思います。
今回は初心に返ろうということで読んでみました。
初期のエコツーリズムは
環境破壊から守る手段ということで始まったところが多いと思います。
2000年以降、
特に日本は、地域活性化の手段としてエコツーリズムを導入していきました。
目次
1 エコツーリズムとの出会い
2 なぜ今エコツーリズムなのか?
3 エコツーリズムを実践するために
4 オーストラリアのエコツーリズムに出会う旅-世界最大の砂の島にエコリゾート誕生
5 エコツーリズムの今、そしてこれから
付録 エコツーリズム世界事情
内容
前半でエコツーリズムの基礎編、後半で事例や今後についてが書かれています。
著者はオーストラリア・フレーザー島に長く関わっていた方。
事例は海外のものが主体で、特にフレーザー島については第4章に詳しいです。
付録も世界事情についてです。
国内事情についてはあまり載ってはいません。
(もし、これから増版があるとすれば、国内事情も入ってくるでしょう)
あとがきで、当時、著者が考える3つのキーワードを書いています。
「知ること」「伝えること」「分かち合うこと」です。
ガイドの大きな役割です。
かつてエコツーリズムとはなんぞやということで、
環境省の担当者はシンプルに2つの本質的要素だけをあげました。
それはルールとガイダンスです。
ルールを守るのもガイド、ガイダンスもガイドの大きな役割。
小笠原のエコツーリズム
前の記事へ