小笠原マルベリー

小笠原のゲットウはハナソウカとキフゲットウ


 

概要

 

4月頃から花期となっているゲットウ(ショウガ科・外来種)。

派手な花を多くつけ、よく目立っています。

 

ゲットウは

島内のあちこちに野生化して生えています。

水分条件のいいとろこに好んで生えています。

 

小笠原でゲットウといわれるものは

2種あります。

ハナソウカ(花草果)とキフゲットウ(黄斑月桃)です。

 

ハナソウカは、

八丈島、小笠原、大東に分布し、遺伝的に同じことから、

八丈島から小笠原に持ち込まれたと思われます。

キフゲットウは園芸種です。

 

草丈は2-3m程度までのびています。

葉や枯れ葉をちぎったり、こすったりすると、

独特の香りがあります。

 

この仲間は

成分が薬用利用されたり、飲用利用されたりしています。

また葉は蒸し物で使ったりもされます。

 

また花期には

生け花として飾られたりもしています。

 

 

 

 

和名

 

ゲットウは「月桃」と書きます。

由来を調べると、諸説ありました。

台湾での名称を、

日本語に当てはめて「月桃」としたとか。

葉が三日月の形で、花が桃の実に似ているから、

「月桃」となったとか。

 

ハナソウカは「花草果」です。

ソウカは

中国のショウガ科「草果」から来ているようです。

花が大きいので、ハナソウカとなったようです。

 

キフゲットウは「黄斑月桃」です。

葉に斑が入るゲットウということです。

 

 

 

 

 

ハナソウカについて

 

 

形態

 

道端で野生化している個体群

草丈は2-3m程度 時には3m以上にもなります。

花期には花序がのびてきます。

 

 

 

花と果実

 

花序がまだ苞葉に包まれている状態

 

総状花序につぼみが多数

 

開花は花序の付け根から順に

 

開花した状態

 

花は筒状花です。

花被片6(萼片筒状3裂、花弁筒状3裂)で、おしべ6、めしべ1です。

花被片はかなりわかりにくいようです。

 

目立つ唇弁はおしべの変化したもの。

ただし、おしべは6ですが、

外列3のうち1は消失、あとの2は唇弁の脇に付属片として残ります。

内側3のうち、下側2は唇弁になり、1だけが機能をもつおしべ。

 

おしべとめしべは融合して唇弁の上にのびて、

先端に柱頭、その根元側下面に葯がつく。

 

かなりわかりにくい花の構造ですね。苦笑

ショウガ科 – Wikipedia

 

赤味を帯びた果実

 

中には小粒な種子がまとまる

 

ハナソウカ(ゲットウ)の果実

 

 

 

 

 

見るには?

 

島内各所で野生化しています。

山中も、

戦前に人が住んでいたようなところには生えています。

 

ツアー中、見たりしたときは紹介します。

 

全ツアーメニュー

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP