小笠原マルベリー

父島旬情報(6月初旬・2021/6/7)


 

父島旬情報(6月中旬・2021/6/7)

 

概要:

今年の梅雨(雨季)は、5月にはあまり雨が降らず、

6月に入って、まとまった雨となりました。

そのため初旬は山の中はぬかるみがあったりします。

 

雨期が完全にあけての夏本番はあと少し先になりそうです。

 

東京都は緊急事態宣言が延長中のため、小笠原も同様です。

一部緩和されている措置もあるので、公共施設などは再開し始めました。

ただし飲食店はまだ時短営業で、酒類の提供はできていません。

 

ナイトツアーも21:00までとなっています。

そのため、ウミガメツアーはしばらく開催ができません。

 

日中の気温は28-30度ぐらいになっています。

もう夏本番間近です。

 

水温も25度程度になっています。

水着でも長く海に入っていられます。

まだクラゲもさほど出てはいません。

 

樹林はヒメツバキの花が目立つようになっています。

 

アオウミガメは産卵期で、

浜辺に足跡がどんどん増えています。

 

 

 

 

 

気候・服装:

気温28-30度ぐらい・水温25度程度。

山歩きはかなり汗ばみます。

 

服装は完全に夏服です。

山歩きは、かぶれる植物(アコウザンショウ)が繁茂しているので、

下半身は肌を出さないのが無難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自生植物花情報:

 

 

「海岸」オオハマボウ、タイワンハマオモト、モンパノキ、クサトベラ、

    グンバイヒルガオ、オガサワラアザミ、ハマゴウなど。

 

「山地」テリハハマボウ、オキナワテイカカズラ、オオバシマムラサキ、

    マルバシマザクラ、ヒメツバキ、オオシラタマカズラ、シマカナメモチ、

    ヤロードシマクマタケラン、シマホルトノキ、ヒメマサキなど。

 

 

 

 

 

 

日中の自然全般:

 

気温が上がり、林内では蚊がよく出る季節になりました。

蚊対策必要です。

 

かぶれるアコウザンショウが繁茂しているところは要注意です。

 

 

 

 

 

 

夜の自然:

 

 

グリーンペペ(ヤコウタケ) ◎~〇  

オオコウモリ樹上観察 〇~◎ オオコウモリ夕方飛翔観察 ◎~〇

オカヤドカリ・カニ類観察 ◎~〇 

夜光虫×~△ (月夜は見えません)

星空 ◎~〇 (6/16-6/25ごろは月明かりが目立ちます)

       (南十字星は20:00ごろ、夏の大三角形は21:00以降が見頃)

 

 

アオウミガメの産卵上陸(△まだ少なめ)

ウミガメツアーは緊急事態宣言が解除になるまではできません。

 

 

 

 

その他:

 

東京発の船、乗船前に唾液によるPCR検査実施(試行)

当分、おがさわら丸は人数制限(500人以下程度)

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    父島旬情報(6月初旬・2021/6/7)


     

    父島旬情報(6月中旬・2021/6/7)

     

    概要:

    今年の梅雨(雨季)は、5月にはあまり雨が降らず、

    6月に入って、まとまった雨となりました。

    そのため初旬は山の中はぬかるみがあったりします。

     

    雨期が完全にあけての夏本番はあと少し先になりそうです。

     

    東京都は緊急事態宣言が延長中のため、小笠原も同様です。

    一部緩和されている措置もあるので、公共施設などは再開し始めました。

    ただし飲食店はまだ時短営業で、酒類の提供はできていません。

     

    ナイトツアーも21:00までとなっています。

    そのため、ウミガメツアーはしばらく開催ができません。

     

    日中の気温は28-30度ぐらいになっています。

    もう夏本番間近です。

     

    水温も25度程度になっています。

    水着でも長く海に入っていられます。

    まだクラゲもさほど出てはいません。

     

    樹林はヒメツバキの花が目立つようになっています。

     

    アオウミガメは産卵期で、

    浜辺に足跡がどんどん増えています。

     

     

     

     

     

    気候・服装:

    気温28-30度ぐらい・水温25度程度。

    山歩きはかなり汗ばみます。

     

    服装は完全に夏服です。

    山歩きは、かぶれる植物(アコウザンショウ)が繁茂しているので、

    下半身は肌を出さないのが無難です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    自生植物花情報:

     

     

    「海岸」オオハマボウ、タイワンハマオモト、モンパノキ、クサトベラ、

        グンバイヒルガオ、オガサワラアザミ、ハマゴウなど。

     

    「山地」テリハハマボウ、オキナワテイカカズラ、オオバシマムラサキ、

        マルバシマザクラ、ヒメツバキ、オオシラタマカズラ、シマカナメモチ、

        ヤロードシマクマタケラン、シマホルトノキ、ヒメマサキなど。

     

     

     

     

     

     

    日中の自然全般:

     

    気温が上がり、林内では蚊がよく出る季節になりました。

    蚊対策必要です。

     

    かぶれるアコウザンショウが繁茂しているところは要注意です。

     

     

     

     

     

     

    夜の自然:

     

     

    グリーンペペ(ヤコウタケ) ◎~〇  

    オオコウモリ樹上観察 〇~◎ オオコウモリ夕方飛翔観察 ◎~〇

    オカヤドカリ・カニ類観察 ◎~〇 

    夜光虫×~△ (月夜は見えません)

    星空 ◎~〇 (6/16-6/25ごろは月明かりが目立ちます)

           (南十字星は20:00ごろ、夏の大三角形は21:00以降が見頃)

     

     

    アオウミガメの産卵上陸(△まだ少なめ)

    ウミガメツアーは緊急事態宣言が解除になるまではできません。

     

     

     

     

    その他:

     

    東京発の船、乗船前に唾液によるPCR検査実施(試行)

    当分、おがさわら丸は人数制限(500人以下程度)

     

    メールでのお問い合わせはこちら

    メールでのお問い合わせ

    マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      個人情報保護方針に同意し、送信する

      この記事を書いた人

      吉井 信秋

      大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。


      関連記事RELATED ARTICLE

      PAGE TOP
      %d人のブロガーが「いいね」をつけました。