ピンクの小花、アレチヌスビトハギ
目次
概要
’21/8月下旬、夜明道路の道沿いで、
アレチヌスビトハギ(マメ科・外来種)の花が、
咲いていました。
父島では
8-10月ごろに花をつけているようです。
本種はマメ科の一年生草本です。
この時期は
道端に雑草のようにしげっていました。
一年草ゆえ、
冬場は枯れて姿を消しています。
見つけた場所以外では、あまり見ないので、
それほど広範囲に野生化してはいないかと思います。
和名
アレチヌスビトハギは「荒地盗人萩」。
果実が盗人(ヌスビト)の足跡に似てるから、
ということです。
荒地(アレチ)とは、
道端や荒れ地などの条件がよくないようなところでも、
生えることからでしょう。
花の様子
道端で雑草のように密生して生えています。
あまり立ち上がらずに生えているので、
せいぜい50-60cmほどの高さ。
花は紅紫色で、5弁の蝶形花です。
上側の旗弁下側に、緑のアクセントが2つ、
蜜標でしょう。
下側の花は2重に重なり、翼弁2,竜骨弁2。
おしべ10、めしべ1。
花を横から見たところ
おしべ10とめしべ1がのびています。
おしべは9と1に分かれています。
9は癒着して筒状になり、
先の方だけが9に分かれています。
3出複葉の葉も特徴的です。
果実
豆果は節果で、3-5小節果に分かれます。
ここでは、
小節果は3-4が多く見られました。
見るには?
僕が知っている夏場に確実に見られる場所は、
夜明道路オガグワの森付近の道端です。
そこ以外にはよく知りません。
その場所も草刈りされるので、
草刈り後はみな刈り取られてしまいます。
それでも毎年同じ場所に生えてきています。
前の記事へ
次の記事へ