小笠原マルベリー

「世界自然遺産 小笠原諸島―自然と歴史文化―」(東京都立大学小笠原研究委員会編)


 

「世界自然遺産 小笠原諸島―自然と歴史文化―」(東京都立大学小笠原研究委員会編)

 

概要

 

2021年3月発行、

「世界自然遺産 小笠原諸島―自然と歴史文化―」

(東京都立大学小笠原研究委員会編)。

小笠原諸島  |朝倉書店 (asakura.co.jp)

 

都立大学は

小笠原に宿泊もできる研究施設ももうけています。

そのため、小笠原の関係する研究者や学生が、

研究しやすい体制ができています。

 

本書の執筆者も

島民にとって、なじみのある人が多いです。

 

この本は

自然環境と人文社会環境を総合的に紹介するガイドブック

として企画されたということです。

とはいうものの、研究成果が元になっていますので、

気楽に読むにはやや難しいかもしれません。

 

個々の内容は

すでに発表された既知ものがほとんどかと思います。

 

小笠原情報をまめに仕入れている人や、

小笠原研究年報などを読んでいる方には、

さほど目新しくはないかと思います。

小笠原研究年報とOgasawara Researchについて|

 

とはいえ、新たに学びになった部分もあります。

 

本書の特徴として

エクスカーションガイドがついています。

実際に島に来てみてまわる時の参考となります。

 

小笠原に興味のある方、

ぜひ手に取ってみてください。

 

 

 

 

 

目次

まえがき (可知直毅)

Ⅰ 自然遺産地の基盤としての大地

 第1章 小笠原諸島の成り立ち (鈴木毅彦)

 第2章 父島の地形と地質 (小松陽介・岡本 透)

 第3章 母島の地形と地質 (岡本 透・小松陽介)

 第4章 小笠原の地形と地質をめぐるエクスカーション 

    (吉田圭一郎)

 

Ⅱ 自然遺産地を取り巻く大気と水

 第5章 小笠原諸島の気候と大気 (菅野洋光)

 第6章 小笠原諸島の水環境 (松山 洋)

 第7章 小笠原の水環境や海をめぐるエクスカーション

      (松山 洋・菊地俊夫)

 

Ⅲ 自然遺産地に生きる生物

 第8章 小笠原諸島の生態系の特徴 (可知直毅)

 第9章 小笠原諸島の固有の生物(植物編)(菅原 敬)

 第10章 小笠原諸島の固有の生物(動物編)(川上和人)

 第11章 小笠原諸島における外来生物の影響と対策 

    (可知直毅)

 第12章 小笠原の生物に出会うエクスカーション 

    (後藤雅文・加藤英寿・川上和人)

 

Ⅳ 自然遺産地と共生する歴史文化と生活

 第13章 小笠原の歴史(岩本陽児)

 第14章 小笠原の言語の系譜 (ダニエル・ロング)

 第15章 フィールドで聴く小笠原の音楽 (小西潤子)

 第16章 小笠原に住む人びとと産業 (菊地俊夫)

 第17章 小笠原における観光の発展と環境保全との共存

    (菊地俊夫)

 第18章 小笠原の歴史文化と生活をめぐるエクスカーション

   (岩本陽児)

 

あとがき (菊地俊夫)

 

索引内容

 

 

 

 

小笠原について

 

小笠原の概略紹介

 

小笠原の一年(月ごとに)

 

全ツアーメニュー

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP