陸軍佐世保要塞馬川兵舎(2019年訪問・再編集)
旅戦跡お知らせコラム

概要
2019年5月、
佐世保市俵ヶ浦地区にある、
陸軍佐世保要塞馬川兵舎を訪問。
49-1 (sasebo.lg.jp)
14-1 (sasebo.lg.jp)
1901年に、
兵舎2棟と将校宿舎1棟が建設されました。
1934年、馬川演習砲台ができたため、
兵舎は、終戦まで使われたそうです。
残っているのは門柱と基礎程度で
見てもあまり面白くはないかもしれません。
他の砲台跡の見学のついでに立ち寄るぐらいでいいですね。
現在、周辺は森林と農地となっています。
このあたりは道が細いため、
ふもとの適当なところから歩く必要があります。
徒歩で複数ゕ所回ると、半日は見ておく必要があります。
俵ヶ浦地区の主要な施設には看板があります。
それでも場所はなかなかわかりにくいですね。
陸軍佐世保要塞丸出山堡塁・観測所(’2019年訪問・再編集)
陸軍佐世保要塞小首堡塁(’2019年訪問・再編集)
現地の様子

門柱

建物基礎
参考
国内各地の戦跡
父島には監守衛舎は残っているところがありますが、
兵舎は基礎だけの状態ぐらいです。
大村第二砲台跡です。
大村第二砲台跡
小笠原・父島の戦跡
関連
メールでのお問い合わせはこちら

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。
この記事を書いた人
吉井 信秋
大阪市旭区生まれ。
茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。
北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。
某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。
数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。
その後、小笠原・父島に移住。
島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。
小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。
この著者の記事一覧