小笠原マルベリー

うちわのような形のムニンホラゴケ


 

概要

 

ホラゴケは、

コケではなくて、シダです。

 

葉身がうちわ形の

ムニンホラゴケ(シダ・コケシノブ科・固有種)。

オガサワラウチワゴケともいうようです。

 

形が独特なので、

種の特定は簡単です。

 

岩上に着生していることが多いですが、

樹上や地上もあるようです。

 

ウチワゴケと同種とする見解もあるようです。

葉裂片の形状の違いなどで、

固有種・ムニンホラゴケとして扱います。

 

分布は

父島列島・母島などです。

 

父島では、

観光ルート沿いにはほぼ見られません。

 

僕が見たことがある場所は

いずれも標高250m以上の湿り気の多い山中の岩場です。

 

小笠原で見られる維管束植物(種子植物・シダ)

 

 

 

 

 

和名

 

ムニンホラゴケは「無人洞苔」です。

 

ムニンは小笠原を意味します。

 

ホラゴケは、

洞のような場所の岩場に、

コケ(苔)のように生えるところからのようですね。

 

小笠原に産するホラゴケです。

 

別名のオガサワラウチワゴケが

和名としては分かりやすいですね。

 

 

 

 

 

生えている様子

 

 

岩上に着生、マット状に群生して生えています

 

葉身が円形に近いうちわ形

 

同上

ウチワゴケより、

葉裂片が広く、切れ込みが深いようです。

 

裂片の先端に胞子嚢群

 

胞子嚢群(ソーラス)は

裂片の先端部、漏斗状の包膜の中に生じる

 

 

 

 

 

見るには?

 

父島では

観光利用できるルートでは見たことがありません。

 

したがって、

ツアーで紹介することはできません。

 

シダに興味を持つ人は少ないので、

シダはあまり解説していません。

興味のある方はお知らせください。

各種ツアーで紹介します。

 

全ツアーメニュー

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP