うちわのような形のムニンホラゴケ
目次
概要
ホラゴケは、
コケではなくて、シダです。
葉身がうちわ形の
ムニンホラゴケ(シダ・コケシノブ科・固有種)。
オガサワラウチワゴケともいうようです。
形が独特なので、
種の特定は簡単です。
岩上に着生していることが多いですが、
樹上や地上もあるようです。
ウチワゴケと同種とする見解もあるようです。
葉裂片の形状の違いなどで、
固有種・ムニンホラゴケとして扱います。
分布は
父島列島・母島などです。
父島では、
観光ルート沿いにはほぼ見られません。
僕が見たことがある場所は
いずれも標高250m以上の湿り気の多い山中の岩場です。
和名
ムニンホラゴケは「無人洞苔」です。
ムニンは小笠原を意味します。
ホラゴケは、
洞のような場所の岩場に、
コケ(苔)のように生えるところからのようですね。
小笠原に産するホラゴケです。
別名のオガサワラウチワゴケが
和名としては分かりやすいですね。
生えている様子
岩上に着生、マット状に群生して生えています
葉身が円形に近いうちわ形
同上
ウチワゴケより、
葉裂片が広く、切れ込みが深いようです。
裂片の先端に胞子嚢群
胞子嚢群(ソーラス)は
裂片の先端部、漏斗状の包膜の中に生じる
見るには?
父島では
観光利用できるルートでは見たことがありません。
したがって、
ツアーで紹介することはできません。
シダに興味を持つ人は少ないので、
シダはあまり解説していません。
興味のある方はお知らせください。
各種ツアーで紹介します。
前の記事へ
次の記事へ