茨城県水戸市弘道館(’22/11月訪問)

目次
概要
’22/11月、
茨城県水戸市弘道館を訪問しました。
記憶ではこれが2回目の訪問です。
かつて中学・高校と水戸に住んでいましたが、
その時期に行った記憶はありません。
初回は数年前のことでした。
弘道館は水戸藩の藩校として
1841年落成・仮開校し、1857年本開校の学校でした。
水戸城内三の丸に位置します。
現在の住所も
このあたりは水戸市三の丸です。
弘道とは、由来は論語からで、
「道を弘むる」ということです。
Q&A | 観光いばらき (ibarakiguide.jp)
水戸で育てられた身としては、
もう時遅しですが、大事にしたい精神です。
現地の様子

説明板

正門

諸役会所・・来館者控えの間
尊攘(尊王攘夷)の文字

正庁 正席の間(藩主が臨席して試験・諸儀式など)
外は対試場

対試場

十間畳廊下

至善堂 御座の間(藩主の休息所)
徳川慶喜が、
明治維新に際して、恭順謹慎した部屋

外部に面した板廊下

正庁と対試場

正庁玄関

同上 近景

番所 正門近く
参考
前の記事へ
次の記事へ
