小笠原マルベリー

薄暗い谷間の岩上に生えるアオホラゴケ(オガサワラホラゴケ)


 

 

概要

 

常緑でこぶりな

アオホラゴケ(シダ・コケシノブ科・広域分布種)。

 

小笠原でも生えていて、

かつては固有種とされていた。

オガサワラホラゴケといわれていました。

 

薄暗い谷間の岩上や岩壁に

群落を作って生えている。

 

父島は山が低く、乾き気味のためか、

それほど多くはない。

 

小笠原での分布は父島、弟島、母島など。

 

観光で使うルート沿いでは

千尋岩ルート沿いでわずかに見られる。

(生えている場所を知る人はかなり少ない) 

 

広域分布種なので、他地域にもあり、

国内での分布は

本州から南西諸島など。

海外も

インドからポリネシアにかけての分布があるようだ。

 

 

 

 

 

和名

 

アオホラゴケは「青洞苔」と書く。

 

由来ははっきりとしない。

アオ(青)・・アオの意味は不明。

青と緑は同義だと思うが、何がアオなのか?

ホラゴケ(洞苔)・・

洞穴など暗いところにに生えるコケのようなシダ。

 

上記を合わせて、アオホラゴケであろうか?

 

島名としては

オガサワラホラゴケ、ムニンコケシダなどがある。

 

オガサワラホラゴケは

小笠原に生えるホラゴケという意味。

ムニンコケシダは

小笠原(ムニン)のコケのようなシダの意味であろう。

 

 

 

 

 

 

 

実際の様子

 

 

 

高木性の樹林下、薄暗い谷間の岩場や岩壁に生える

 

 

群落を作って生えている

 

根茎が長く這い不規則に分枝とあるので、

みなつながっているのであろうか?

 

同上

 

葉身は2-3回羽状複葉、

長さは5㎝ぐらい

 

2又に分枝しながらのびている

 

同上

 

胞子嚢群は、葉裏の裂片に単性

 

葉にぽつぽつついているのが胞子嚢群

 

 

同上 拡大

 

 

乾いて干からびたような状態

 

湿り気が出ると、

また通常のかたちに戻るのであろう

 

 

 

 

 

 

 

見るには

 

ルートではないような

薄暗い谷間の岩上に生えていることがほとんど。

 

千尋岩ルート沿いではわずかに見られる。

 

千尋岩(ハートロック)コース

 

 

こういう小ぶりなシダは興味をひかれないので、

ほとんど紹介はしていない。

 

興味のある方は、

リクエストいただければ、紹介できる。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP