夜明・湾岸道路での自生植物(77)ケホシダ
目次
はじめに
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は
90種類ほどあります。
1種類ずつ、
特徴や見られる場所を紹介していきます。
島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
(77)ケホシダ(シダ・ヒメシダ科・広域分布種)
常緑で地上性の
ケホシダ(ヒメシダ科・広域分布種)。
小笠原諸島固有植物ガイドでは
外来種扱いである。
分布が各島に幅広いので、
ここでは広域分布種とする。
根茎が横走しているため、
普通、群生して生えている。
葉柄・葉身合わせて1-1.5mほど。
父島でごく普通に見られるシダ。
和名の通り、表面に毛があるので、
触るとふわふわしてすぐわかる。
毛があるために、
葉の表面のつやがほぼない。
このルート沿いでは、
夜明道路沿いなどで見られる。
小笠原での分布は
父島列島、母島、火山列島など。
小笠原で、
同じヒメシダ科には、オオホシダもある。
やや似るが、
大きさや毛のありなしで区別できる。
和名
ケホシダは「毛穂羊歯」です。
毛のあるホシダの意味である。
実際の様子
群生して生える様子
根茎が横走している
葉身・葉柄合わせて1.1.5mほど
葉は2回羽状中裂あるいは深裂(単羽状とするものもあり)
表面 毛がある
裏面 毛がある
穂先が長め
胞子嚢群(ソーラス)は
中肋近くの両側(葉の切れ込んだあたり)につく
それぞれ2つずつ1列に並ぶ
2つずつ並んだ部分は
裂片の切込みをはさんで1つずつ
見るには
山地の方で普通に生えている。
あまり紹介はしないが、
ほとんどのツアーで紹介できる。
興味のある方はお知らせいただきたい。
前の記事へ
次の記事へ