小笠原マルベリー

父島で野生化しているギシギシ


 

 

概要

 

 

父島で野生化するギシギシ(タデ科・外来種)。

ギシギシ – Wikipedia

農村の草花~ギシギシ~ (affrc.go.jp)

 

海辺や道端の開けたところで野生化している。

 

多年草だが、

果実をつけたあとは地上部はほとんど枯れる。

それゆえ、一年草のように感じる。

 

冬から春にかけて、また地上部がのびる。

父島では、

4-5月ごろ、花期を迎えている。

 

小笠原にはナガバギシギシもあるようだが、

まだ明確に違いが認識できていない。

葉や内花被の形に違いがあるようだ。

(要調査)

 

 

 

 

 

 

和名

 

ギシギシは「羊蹄」と書くようである。

 

「羊蹄」は漢名(中国名)表記なので、

本来のギシギシに相当する漢字はないのだろう。

 

「羊蹄」と書くのは、

花の形が羊の蹄に似ているからのよう。

(要調査)

 

ギシギシの由来は諸説あるようだ。

(要調査)

 

 

 

 

 

 

実際の様子

 

ロゼットの状態から葉が成長してきたところ

 

花茎も含めて1mほどの高さに

 

群生して生えている様子

 

円錐花序(総状花序)に多数の花をつける

 

雌雄同株で両性花と雌花がある

 

花は花弁がなく、

花被片(萼片)6,おしべ6,めしべ1

花被片は内花被片3、外花被片3

 

果実をつけつつある時期

 

果実が熟すころには茶色に変わる

 

内花被3が翼片状となり果実(痩果)を包む

 

 

 

 

 

 

 

見るには

 

浜辺(洲崎、宮之浜など)、道端(北袋沢、長谷など)、

各所で野生化している。

 

花もあまり目立たないので、

特にツアーで紹介することはない。

 

興味のある方はリクエストいただきたい。

各種ツアーで紹介できる。

 

全ツアーメニュー

 

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP