小笠原マルベリー

「帝国海軍と艦内神社」(久野潤)


 

 

概要

 

2014年発行、

「帝国海軍と艦内神社」(久野潤)。

s-book.net Library Service

帝国海軍と艦内神社――神々にまもられた日本の海 

帝国海軍と艦内神社 / 久野 潤 – 紀伊國屋書店ウェブストア

 

著者は艦内神社の専門というわけではない。

あるきっかけから色々調べられたようだ。

久野潤 – Wikipedia

 

僕も

艦内神社にそれほど興味があったわけではない。

 

読むきっかけは、

ブログで軍艦那珂の記事を書いてから。

 

茨城県大洗町「軍艦那珂忠魂碑」(’16年訪問)

 

軍艦那珂の艦内神社は、

大洗磯前神社から分霊された神社であった。

それゆえ、

軍艦那珂鎮魂碑も同神社に建立されている。

 

そういう事例から、興味をもって検索して、

購入したのが本書であった。

 

僕は戦跡を多く訪ねているが、

これからは艦内神社も訪ねてみたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

目次と内容

 

第1章 

日本人にとっての神道と海の神

 

第2章 

日清・日露戦争における艦内神社前史

 

第3章 

艦内神社の時代

 

第4章 

艦内神社の分霊元を訪ねて

 

第5章 

神々にまもられた帝国海軍の敗戦と戦後

---

 

前半は、神道と海の神の関係から始まり、

艦内神社が祀られるようになった経緯などが、

述べられている。

 

第4章では艦内神社の解説であるが

多くの船が紹介されかなり長い。

もちろん那珂も記載がある。

 

本書では球磨は不明となっているが、

本書発行以降に、

湯前町の市房山神宮 里宮神社とわかった。

市房山神宮下宮(里宮神社) | 人吉球磨ガイド

市房山神宮 里宮神社 | 市房山神宮 里宮神社(下宮

 

 

 

 

 

 

 

政教分離

 

戦後は政教分離ということがある。

 

行政(国や自治体)が絡む公的な船は

表立っては艦内神社は祀れないのかもしれない。

 

しかし、

昔から、船は神棚を祀ることが多い。

 

公的な船であっても、

艦内神社があってもいいかと思っている。

(異論のある方もあろうかとは思う)

 

個人的には

国民もこういうことに寛容であってほしいと思う。

 

もちろん多額の出費は非難されるべきだが、

乗組員の出費だけで賄うのも違う気がしている。

(実態は知らないが)

 

 

 

 

 

 

参考

 

乗り物(船主体)関連

 

国内各地の戦跡

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    「帝国海軍と艦内神社」(久野潤)


     

     

    概要

     

    2014年発行、

    「帝国海軍と艦内神社」(久野潤)。

    s-book.net Library Service

    帝国海軍と艦内神社――神々にまもられた日本の海 

    帝国海軍と艦内神社 / 久野 潤 – 紀伊國屋書店ウェブストア

     

    著者は艦内神社の専門というわけではない。

    あるきっかけから色々調べられたようだ。

    久野潤 – Wikipedia

     

    僕も

    艦内神社にそれほど興味があったわけではない。

     

    読むきっかけは、

    ブログで軍艦那珂の記事を書いてから。

     

    茨城県大洗町「軍艦那珂忠魂碑」(’16年訪問)

     

    軍艦那珂の艦内神社は、

    大洗磯前神社から分霊された神社であった。

    それゆえ、

    軍艦那珂鎮魂碑も同神社に建立されている。

     

    そういう事例から、興味をもって検索して、

    購入したのが本書であった。

     

    僕は戦跡を多く訪ねているが、

    これからは艦内神社も訪ねてみたいと思う。

     

     

     

     

     

     

     

    目次と内容

     

    第1章 

    日本人にとっての神道と海の神

     

    第2章 

    日清・日露戦争における艦内神社前史

     

    第3章 

    艦内神社の時代

     

    第4章 

    艦内神社の分霊元を訪ねて

     

    第5章 

    神々にまもられた帝国海軍の敗戦と戦後

    ---

     

    前半は、神道と海の神の関係から始まり、

    艦内神社が祀られるようになった経緯などが、

    述べられている。

     

    第4章では艦内神社の解説であるが

    多くの船が紹介されかなり長い。

    もちろん那珂も記載がある。

     

    本書では球磨は不明となっているが、

    本書発行以降に、

    湯前町の市房山神宮 里宮神社とわかった。

    市房山神宮下宮(里宮神社) | 人吉球磨ガイド

    市房山神宮 里宮神社 | 市房山神宮 里宮神社(下宮

     

     

     

     

     

     

     

    政教分離

     

    戦後は政教分離ということがある。

     

    行政(国や自治体)が絡む公的な船は

    表立っては艦内神社は祀れないのかもしれない。

     

    しかし、

    昔から、船は神棚を祀ることが多い。

     

    公的な船であっても、

    艦内神社があってもいいかと思っている。

    (異論のある方もあろうかとは思う)

     

    個人的には

    国民もこういうことに寛容であってほしいと思う。

     

    もちろん多額の出費は非難されるべきだが、

    乗組員の出費だけで賄うのも違う気がしている。

    (実態は知らないが)

     

     

     

     

     

     

    参考

     

    乗り物(船主体)関連

     

    国内各地の戦跡

    メールでのお問い合わせはこちら

    メールでのお問い合わせ

    マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      個人情報保護方針に同意し、送信する

      この記事を書いた人

      吉井 信秋

      大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。


      関連記事RELATED ARTICLE

      PAGE TOP
      %d人のブロガーが「いいね」をつけました。