マルベリー流変則トライアスロン(’23/10/11・第2回)
目次
概要
’23/10/11午後、先月に引き続き、
マルベリー流変則トライアスロン(第2回)実施。
本来のトライアスロンは
スイム、自転車、ランの3種目を順に行う。
オリンピックでは、
スイム1.5km、バイク40km、ラン10kmの順で、
合計51.5km。
マルベリー流は、
自転車は電動アシスト付き自転車(最大標高270M)に、
ランはウォーク(往復とも最大標高50M)に変更している。
設定距離は
スイム800ⅿ、自転車16㎞、ウォーキング10㎞。
スイムは青灯台~自衛隊往復、
電動自転車はまちから島一周道路(最大標高270ⅿ)、
ウォーキングはまちから扇浦(湾岸通り)往復で。
<マップ>
この2回目も、ほぼ初回内容を踏襲した。
結果については以下で。
スイム
往復で800ⅿほど。
戻りが向かい風でやや泳ぎづらかった。
時間は30分ほどだった。
青灯台親水護岸から出発
対岸の父島基地分遣隊まで
父島基地分遣隊の壊れた桟橋
ここで折り返し
桟橋の下は魚が多い
電動アシスト付き自転車
小笠原観光で自転車を借り出発。
標準モードで、ギアは2か3で、島を1周した。
計16㎞ほど。
時間は1時間10分ほどだった。
残りのバッテリーは40%だった。
先月より暑さがましで、
ここまでの疲れもそれほどでもなかった。
小笠原観光で自転車借りて出発
料金は3時間以内で1700円
モードは標準で、
ギアは2か3(平地は3、坂道は2)で
境浦にて
この回は湾岸通りから
夜明道路と小港道路の分岐
ここから夜明道路へ
中央山
このあたりが最高地点270m
ここまで40分ほどだった
ウォーキング
青灯台物揚場から湾岸通りで扇浦まで。
往復で計10㎞ほど。
2時間ほどかかった。
湾岸通りは最大標高50ⅿほどなので、
10㎞はそれほどきつくは感じなかった。
波止場前から出発
扇浦まで5㎞
屏風谷付近
気持ちのいい青空と青い海
扇浦終点付近の距離表示
終点は小花橋
3種目終えて
所要時間は、
スイム30分、自転車1時間10分、ウォーキング2時間。
合計で4時間弱であった。
先月より暑さがましで、慣れもあるのか、
初回よりは疲れなかった。
疲労感は
月一の島一周ウォーキングと同等ぐらいかと思う。
次回は、やるとすれば11月だが、
水温次第となる。
水温が下がっていると、冷えるので、やらない予定。
ウェット着てまでは泳ぐ気はない。
それ以降は翌年6月ぐらいだろう。
イベントやツアー
トライアスロンはスイムが入るので、
サポートの安全管理を考えると、
人員や経費がそれなりにかかる。
大掛かりにならざるを得ない。
イベントでも、ツアーでも、
なかなか計画・実行は難しい。
小規模では
有志の遊びでやることは可能。
(自己責任で)
次の記事へ