ムニンシュスラン開花確認(’23/10月下旬)
目次
概要
’23/10月下旬、
ムニンシュスラン(ラン科・固有種)の開花確認。
昨年(2022)は、
10月中旬に記事を書いている。
大きくは違わないと思うが、
昨年よりは、若干開花が遅いのかもしれない。
父島で見られる小笠原の固有ランは
アサヒエビネエをのぞくと、みな小さくて目立たない。
しかも、
生えているところが限られているものがほとんど。
本種も、父島でガイドしているルートでは、
夜明山以外ではめったに見ない。
千尋岩ルートはわずかにある。
なので、
ムニンシュスランを見るのは夜明山をおすすめする。
(指定ルートのため、観光の方はガイドさんと)
夜明山はあちこちに多数自生。
とはいっても、
草丈・花茎合わせても20㎝程度。
林床で生えているので、
気づかすに、踏んでしまう恐れもある。
少しでも踏みつぶさないよう、
林床に注意して歩ていただきたい。
開花の様子
開花個体
花茎がのびてもせいぜい20㎝程度
花茎の部分
総状花序がつく
白い小花が多数つく
花は白、花被片6(花弁3、萼片3)
花の拡大
白い花被片6(花弁3、萼片3)
下側の中央で大きいものが唇弁1、
その両脇は側萼片2
唇弁の奥で黄色く見えるのは距
上側の大きいものは背萼片と側花弁が重なっている
内側に側花弁2、外側に大きな背萼片
側花弁はわかりにくい
背萼片と側花弁の中にある棒状の部分が
蕊柱(ずいちゅう)
蕊柱の花粉塊は2
葉が和名の由来となった
繻子(シュス)に似た肌触りといわれる
見るには
父島では夜明山が確実。
夜明山は、
戦跡ツアー、森歩きで訪れている。
千尋岩ルートもわずかに見られる。
それぞれのコースで、
見たい方はリクエストを。
次の記事へ