小笠原マルベリー

「ボーダーツーリズム」(岩下明裕 編著)


 

 

概要

 

2017年12月発行、

「ボーダーツーリズム」(岩下明裕 編著)。

ボーダーツーリズム ー 観光で地域をつくる | 北海道大学出版会

 

ボーダー、すなわち国境、

国境の地域を取り上げている。

 

ツアーとしては、国境とその隣国、

あるいは国境の地域だけの両タイプある。

 

地域の旅行社に協力してもらい、

モニターツアーとして試行的な取り組みもされている。

 

執筆者は章ごとに異なる。

最後は座談会の様子も載せられている。

 

対象のボーダーは、

対馬-釜山、サハリン-稚内、八重山-台湾、小笠原など。

ただし、アクセスの関係で、

小笠原はその地域だけで、他とはつながらない。

 

国境をつなげるツアーはとても魅力があると思う。

しかし、それなりのツアー代にもあるので、

両者をきちんとつなげるテーマが大事。

 

 

 

目次

 

 

はしがき

ボーダーツーリズム企画一覧

 

序章 誕生秘話………岩下明裕

第1章 福岡・対馬と釜山をつなぐ………花松泰倫

第2章 サハリン・稚内からオホーツクを結ぶ………高田喜博

第3章 沖縄・八重山と台湾への挑戦………島田 龍

第4章 小笠原断章:国境を想像する・・・・・・複数人

第5章 ボーダーツーリズムが問いかけるもの………古川浩司

座談会:旅づくりの舞台裏

 

あとがき:日本でボーダーツーリズムがいかに生まれたか

 

 

 

 

 

「第4章 小笠原断章」について

 

 

小笠原からは他の国へ渡る定期便はない。

国境の島ではあるが、想像するしかない。

 

そのため、

ボーダーツーリズムといっても、

通常の観光客と行けるところは変わらない。

 

短いが紆余曲折な歴史の島。

 

このツアーでは

父島、母島の島民が数人登場する。

その方々が重要な解説役となっている。

その島民は

延島冬夫氏、大平レーンス氏、折田一夫氏など。

(こういう人はガイドではないので、

 どういう風に費用を払ったかは気になるところ

 1人あたりで払うガイド代よりは安いのだろうと思う

 ツアーと考える場合、ガイド代・講師代というのも、

 費用として十分必要な要素)

 

結論からいうと、

小笠原で国境を意識するのは難しかったよう。

ボーダーツーリズムとして考える場合、

やはりより想像させる取り組みがいるのだろう。

 

 

 

 

 

参考:小笠原について

 

小笠原の概略紹介

 

小笠原・硫黄島関連図書

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP