「小笠原諸島の多言語文化の講演要旨」(ダニエル・ロング氏)
目次
概要
2001-3-15、小笠原ビジターセンターでの、
東京都立大学 ダニエル・ロング氏の講演より。
Daniel Long Japanese Language Research Site
=内容=
・小笠原の最初の定住者たちの出身地:
アメリカ、マサチューセッツ州・インド・中国・
アゾレス諸島・バミュウダ・ポルトガル・スペイン・
イタリア・フランス・ドイツ・デンマーク・北マリアナ・
グアム・ミクロネシア・ソロモン・タヒチ・キリバス・
ハワイなど
・1830-1872欧米系島民時代:
言語はいろいろ、英語だけではない。
ペリーを案内した若者は変わった英語を話した。
:共通言語は英語であったが、
多言語が混じっていたことを示唆。
(クレオール語)
英語はイギリス英語の影響のほうが強いよう。
1840年 日本からの漂流民の証言
:をわか (水) water ハワイ語なまり
つまりハワイ語ではt、kの区別がない
(最近はkが用いられる)
・ハワイ語の影響(延島氏の研究による):
プクヌイ 小港 puka nuiすなわちbig hole
プヒ うつぼ puhi
ラハイナ さとうきび
カマニ タマナ kamani 古いハワイ語
ビーデビーデ 古い日本の資料ではウデウデ・ウリウリ
wili-wiliすなわち古語ではvili-vili
ピーマカ(ササヨのマリネのような食べ方)
ピーミカ ハワイ語では酢のこと
ラハロ タコノキ lau hala
・欧米系島民の人口:
現在150人程度。日本人が住んでいる時代は少数派。
1830-1872 1945-1968欧米系のみ。
・1945-1968 米軍&欧米系島民:
公的には英語、私的には英語や日本語。
面白い例; mata miru yo 意味 see you again
英語と日本語のチャンポンには何かパターンがあるようだ。
・日本と欧米の文化のちゃんぽんの例:
クリスチャンのお墓にお供え物があること。
以上
参考
前の記事へ