静岡県熱海市「初島灯台」(’25/4月訪問)
目次
概要
’25/4月、
静岡県熱海市「初島灯台」を訪問。
07_hatsushima_leaflet.pdf(パンフレット)
この日は初島を初訪問。
小さな島なので、徒歩で半日ほどで十分巡れる。
初島灯台は島の内陸部高台にある。
1959年(昭和34)3月25日に初点灯された。
<マップ>
灯台の高さは16m。
灯火までは14m(海面からは63m)。
ここは灯火の部分まで上れる灯台で、
外側に螺旋階段が付いた灯台としては日本唯一。
それほど高い灯台ではないが、
島の高台にあるので、周辺の展望はとても優れている。
灯台のすぐそばには小さな資料館もある。
初島訪問際はここも訪れることをおすすめする。
展望と外側の螺旋階段が見どころ。
灯室は単せん赤緑互光で、
これも珍しいとのこと。
夜ならこれも見られる。
現地の様子
説明板
外観
内部の螺旋階段(上り専門)
灯火の部分
ここまで上ることができる
最上部の風見鶏
展望1
大島方向
展望2
外側の螺旋階段(下り専門)
受付と資料室
同上 内部
参考
前の記事へ
次の記事へ