アサヒエビネ開花確認(’25/8月初旬)
目次
概要
’25/8月上旬、
アサヒエビネ(ラン科・固有種)の開花を確認。
昨年(’24)も同じ時期に確認していた。
開花時期はおおむね同じであろう。
妻の情報では
もう少し前から咲き始めていたようではある。
観光利用できるルートで見られのは
複数箇所ある。
2025年シーズン、
僕がはじめに開花を見たのは、旭山ルートの植栽株。
この植栽株は
入口からすぐのところにある。
気軽に見に行くことができる。
樹名板もあるので、すぐわかる。
<樹名板>
ここは、はじめ、
小笠原野生生物研究会が複数株を植栽したもの。
それから、もう10年以上は確実に経つ。
他には東平でも見られる。
千尋岩ルートでも見られる。
ただし、昨年はほとんど開花がなかった。
今年はどうであろうか。
まちに近い大神山でも植栽株がある。
開花時期に見ている限りの場所では
個体数の減少などは感じられてはいない。
島全体としてはどうであろうか?
そのあたりは僕にははっきりとはわからない。
(要調査)
ちなみに、
アサヒエビネは種の保存法指定植物。
自生株もあれば、植栽株もある。
見た目ではその違いは分からない。
list_ESPA20210401.pdf (vill.ogasawara.tokyo.jp)
開花の様子
歩道沿いの植栽地
1株だけ開花していた
開花個体の花茎
まだ咲き始めなので下の方だけ
開花部分拡大
淡黄色の花、唇弁が下向き(あるいは横向き)
萼片3、花弁3(唇弁1,花弁2)
いずれもやや反り返るのが普通
唇弁1はT字(十字)型、側花弁2、背萼片1、側萼片2
萼片のほうが花弁より大きめ
唇弁に対角の向かいあう大きい形のものが背萼片
背萼片に近い、細い斜め上向きの1対が側花弁
唇弁に近い横向きの広い1対が側萼片
花冠の中央にある白っぽい部分が
蕊柱(ずいちゅう)
花粉塊は8
*蕊柱:おしべ・めしべが融合したもの
見るには
一番手軽に見られるのは
旭山ルートか、大神山公園(ノヤシ橋付近)。
この2つは自由に見にいくことができる。
ツアーでは、
森歩き、千尋岩でご紹介できる。
時期は8月から9月にかけて。
前の記事へ