長野県長野市「松代城」(’25/5月訪問)
目次
概要
’25/5月、
長野県長野市「松代城」訪問。
<かつての松代城>
2回目の訪問であった。
前回は2008年なので、もう17年ほど前となる。
今回の訪問でも、
地下壕や栗林忠道場所なども訪れた。
松代城は以前より整備が進んでいた。
この城は平城で、
周辺は比較的のどかな風景となっている。
明治に廃城になって以降、
当時のものはほとんどないようだ。
戌亥隅櫓台は当時のものであろうか?
<松代城説明>
2004年に、
櫓門・木橋・石垣・土塁・堀などが復元された。
<松代城マップ>
アクセスについて
前回はレンタカーであったが、
今回は長野駅からバスで訪れた。
長野駅善光寺口3番乗り場から、
アルピコ交通松代行き(30番)で30分ぐらい。
松代駅で下車して徒歩5分。
*鉄道は廃線
本数はそれほど多くはないので(30分に1本程度)、
運航表は確かめておくべきである。
<松代付近バス停>
現地の様子
二の丸南門
太鼓門前橋と太鼓門
太鼓門
本丸
戌亥隅櫓台
戌亥とは北西のこと
櫓台からの展望
北不明門
内堀
参考
前の記事へ