小笠原マルベリー

南島でイソマツ開花中(’25/9月下旬)

 

 

概要

 

’25/9月下旬、

南島ではイソマツが開花中

*イソマツ科・広域分布種

 

磯に生えるマツに似ている(?)イソマツ

 

以前は除草作業で頻繁に南島に行っていたが、

近年はめったに行くこともなくなった。

 

小笠原に来なくてはいけない理由、その2「南島・扇池が美しすぎる」

 

たまたま’25/9月下旬、

1年ぶりぐらいに行く機会があった。

 

その時、ちょうどいいタイミングで、

本種は開花していた。

まだつぼみも多いので、

まだ開花し始めてそれほどたっていない感じである。

 

イソマツは小低木といっても、

さらにごく小ぶり。

 

パッと見は、

幹が見えず、樹木には見えない。

しかし地上部に近いところをよく見ると、

かたい黒い幹が見えてくる。

 

花もごく小ぶりである。

ルーペで見たいぐらい小さい。

よく見ると、かわいい5裂の花である。

 

 

 

 

 

現地の様子

 

上陸地点周辺の岩場にはあちこち生えている

 

上陸してすぐの岩場にも

 

’25/9月下旬時点、

開花しているが、まだつぼみが多い

 

花冠は赤味を帯びているが、

白花タイプも見る

 

花は赤みを帯びて5裂、

おしべ5、めしべ1(花柱・柱頭5裂)

花の1裂ごと、中央部に赤い縦筋が入る

 

 

葉は細いへら型

枝先で放射状に広がる

 

 

枝はかなり黒い

分枝が多い

 

 

 

 

見るには?

 

ジョンビーチや南島で見られる。

ジョンビーチは近くの岩場に生えている。

 

南島は岩場に生えています。

上陸する内部では少ない。

ただし、

上陸ポイント付近の岩場にいくつか見られる。

 

マルベリーは陸域専門ガイドで、

普段のガイドコースには生えていない。

そのため、

イソマツを紹介することはまずありません。

 

まれにジョンビーチには行くので、

その時には紹介ができる。

 

山歩き(千尋岩、西海岸、ジョンビーチ)

 

 

 

 

 

 

参考記事

 

 

小笠原で見られる維管束植物(種子植物・シダ)

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP