アツバクコ開花中(’25/10月初旬)
目次
概要
’25/10月初旬、
アツバクコ(ナス科・広域分布種)が開花中。
アツバクコ | Lycium sandwicens | かぎけん花図鑑
花を見たのは南島。
ただし、観光ルート沿いではない。
残念ながら、
現在は南島の観光ルート沿いではほぼ見られない。
(要確認)
父島では
他に、ジョンビーチ周辺の岩場でもあるはず。
父島では、
それ以外の分布は僕には分かりません。
母島にも自生するようだが、
それも自生地は知らない。
父島の自生地からすると、
海岸付近か、内陸部ではあるが石灰岩の石門地区か。
本種は花期が終わって、果期になると、
小ぶりな赤い果実つける。
この果実は食用となる。
以前、食したことがあるが、
酸味が強めで、それほど美味ではなかった。
(他地域でも利用はされている)
現地の様子
陰陽池周辺で生える様子
細い幹がはうようにのびている
わずかに花をつけていた
花は薄紫のかわいい小花
花冠の中央部には、紫の線状の模様がある
花冠は4裂(裂数は変異あり)
おしべは花冠裂数と同じ、
めしべ1は柱頭がふくらんでいる
(柱頭は2裂のように見える)
花と熟れる前の果実
熟すとかなり赤味を帯びる
葉は多肉質でへら型
見るには?
父島界隈ではジョンビーチや南島。
いずれにせよ、
観光利用のルート沿いではかなり少ない。
マルベリーは
陸域専門なので、南島ツアーはない。
ジョンビーチツアーもほとんど催行していない。
ただし、
ジョンビーチは自由に歩けるルートではある。
参考記事