小笠原マルベリー

黄色の花のスベリヒユ

 

 

 

概要

 

一年生草本、

スベリヒユ(スベリヒユ科・外来種)。

スベリヒユ

SKMBT_C36011072808430.pdf

スベリヒユ Portulaca oleracea  三河の植物観察

スベリヒユ – Wikipedia

 

多肉質の葉をつけ、

茎ははうように生えている。

 

花はこぶりな黄色の5弁花。

花期は夏ごろ。

 

父島では海岸付近や人家まわりに生えることが多い。

時には山の上の岩場でも生えている。

南島でも生えている。

 

小笠原に来なくてはいけない理由、その2「南島・扇池が美しすぎる」

 

小笠原での分布は

父島、母島、硫黄島など。

外来種扱いなので、

人の活動で持ち込まれたものと考える。

 

なお、小笠原で自生のスベリヒユ科植物は、

マルバケヅメグサ(タイワンスベリヒユ)のみ。

(広域分布種だが、外来種説も・要調査)

 

黄花のマルバケヅメグサ(タイワンスベリヒユ)

 

本種は食用にもなるが、

僕はまだ食したことがない。

 

 

 

 

 

現地の様子

 

 

南島のルート上砂地で生えている様子

地面をはうように生える

 

 

夏場は黄花をつけている

葉は平べったく楕円形に近い

 

茎の先端部に花をつける

 

黄色5弁花、

おしべ多数(7-12ぐらい)、

めしべは1で花柱・柱頭が4-6裂

 

 

おしべ・めしべの部分

おしべ多数(7-12ぐらい)、

めしべは1で花柱・柱頭が4-6裂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和名

 

 

スベリヒユは「滑莧」と書く。

スベリヒユ – Wikipedia

 

スベリは

葉などがつるつるしている説と、食べてぬるぬるしている説など。

ヒユは、

植物のヒユに似ているということ。

ヒユ科 – Wikipedia

 

 

 

 

 

 

 

ミルスベリヒユとスベリヒユ

 

南島では、スベリヒユとミルスベリヒユが、

混生して生えているところがある。

 

桃色の花をつけるミルスベリヒユ

 

名前は似ているが、科が違っていて、

実物はすぐ見分けられます。

 

<違い>

種名 ミルスベリヒユ スベリヒユ
ハマミズナ科 スベリヒユ科
分類 自生(広域分布種) 外来種
桃色 黄色
楕円形、平べったい 円柱形、先は尖り気味

 

 

左・スベリヒユ

右・ミルスベリヒユ

 

 

 

 

見るには

 

父島では人家まわりの空き地、

海岸の砂地、山の上の岩場などで見られる。

 

外来種ゆえ、普段、あまり意識していない種で、

生えている特定の場所の認識がない。

 

花に気づいたりしたときは

各種ツアーで紹介できる。

 

全ツアーメニュー

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP