シロツブ開花中(’25/10月中旬・南島)
目次
概要
’25/10月中旬、
シロツブ(マメ科・広域分布種)開花中。
海岸性の常緑つる性低木で、
はうように広がりのびている。
花や葉柄は少し立ち上がっている。
花期は9-10月ぐらいから。
その時期になると、
垂直にのびた総状花序に多くの黄色の5弁花をつける。
本種は広域分布種なので、
普通は駆除対象にはならない。
しかし、南島では広範囲に広がりだし、
海鳥の繁殖地への影響も懸念されるため、
一部では除去除されている。
(やむなしというところか)
父島の海岸でももし広がりだしたら、
どうであろうか?
トゲがありかなり痛いので、人への影響が懸念され、
同様に、一部除去されるかもしれない。
(個人的見解)
<トゲ>
現地の様子
はうように生えて広がる
葉柄や花序は少し立ち上がる
花期になると、黄花が目立つ
総状花序に、
下から順に咲き始める
黄色5弁花、
おしべ10、めしべ1
5弁のうち、
上向きの1弁は赤い線が入る
枝にはとげがある
かなり痛い
葉は2回羽状複葉
豆果(莢)
豆果もとげだらけ
熟してくると茶色に
見るには?
父島ではほとんど見ていない。
’23/1月、境浦の山中で見たことはあるが、
通常のルートがある場所ではない。
ということで
ツアーなどでご紹介するのは難しい。
南島にはあちこちに生えているが、
ルート沿いからは少し離れている。
観光利用では近くでは見られない。
強いていえば、
上陸してすぐの鞍部近くに生えている。
黄花をつける時期はわかるかも。
なおマルベリーでは南島ツアーはない。
前の記事へ