小笠原マルベリー

林内で見た大きめのきのこ(’25/11月初旬)

 

 

概要

 

’25/10月下旬、

秋雨前線で間とあった雨が降った。

 

その雨のおかげで、十分湿り気が出て、

11月初旬、きのこが出やすくなった。

 

林内では大きめのきのこが複数種見られた。

小さい名の知らないようなものも、

いくつも出ている。

 

大きめのきのこでは、

オオシロカラカサタケ、ハツタケ、

オオノウタケなど。

いずれも傘の直径は7-8㎝以上。

 

以下でそれらを紹介する。

 

 

 

 

現地の様子

 

 

オオシロカラカサタケ

 

洲崎の疎林地で見つけた。

 

毒きのこのオオシロカラカサタケ

 

 

傘の部分

傘の径は10㎝ぐらい

 

ひだ部分は白

柄につばあり

 

 

 

アカハツ

 

旭山の歩道沿いで見つけた。

環紋がはっきりしないのでアカハツと考えた。

 

アカハツか?ハツタケか?

 

 

傘の部分

傘の径は7-8㎝

 

はっきりとした環紋がない

 

 

ひだの部分

傘とほぼ同じ色

傘の端はやや内に巻く

 

 

 

 

オオノウタケ

 

旭山の歩道で見つけた。

時間が経って、変色し始めている。

 

小笠原のは白いオオノウタケ

 

しわしわな表面が特徴的

 

 

 

 

 

 

見るには

 

今回紹介した3種は、

いずれも菌根菌タイプで地上性のきのこ。

 

それぞれ出やすい環境は違う。

オオシロカラカサタケは、

草地や芝地の開けたところで出やすい。

アカハツはリュウキュウマツの樹下。

オオノウタケは、湿っぽい高木性林内。

 

夏過ぎてからが出やすい時期。

 

それぞれ、見つけたときは紹介している。

各種ツアーで見られる可能性はある。

 

 

全ツアーメニュー

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP