小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路一周での自生植物(3)ヒメツバキ


 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物(3)

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。

一種類ずつ順に紹介していきます。

 

(3)ヒメツバキ(ツバキ科・固有種)

 

ヒメツバキは

父島列島の山地ではごく普通に生えています。

ただし、

高木性樹木なので、乾性低木林のあたりでは少なめです。

 

山中では巨木クラスの大木になる樹木ですが、

道路沿いではそこまで大きなものはありません。

 

初夏のころからの花期には、

集落から山中までいたる所で落花が多く見られます。

 

小笠原の自生ツバキ科植物は本種のみです。

近年、ムニンヒサカキはサカキ科となっています。

ヒメツバキの近縁種は沖縄などで自生のイジュです。

 

この道路では、夜明道路沿いでほとんどの場所で生えています。

 

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

 

 

和名

 

本種はムニンヒメツバキともいわれます。

しかし、初めはヒメツバキとつけられました。

その後の経緯を経たうえで、

近年、また元のヒメツバキに戻しています。

 

ヒメツバキは「姫椿」と書きます。

幹はかなりの大木ににまでなります。

ツバキに比べれば、

花がこぶりでかわいいということなのでしょうね。

 

島名ロースードで、ROSE WOOD がなまったものです。

バラの花(の香り)のような樹木という意味のようです。

 

 

 

 

1本の個体につける花の数はとても多いです。

 

花は村の花となっています。

花期は5-6月頃からで、かなり多くの花をつけます。

個体数も多いせいか、花期も長めです。

冬場でもわずかですが、花が咲いているところがあります。

 

花は乳白色5弁、おしべ多数、めしべ1です。

5弁とはいっても、整った5弁ではなく、1つの弁がお椀型で小さくなっています。

他の4弁に比べ、痛んでくるのが早いように思います。

 

花の咲き始めはおしべが鮮やかな橙色ですが、

古くなった花だとおしべが黒みを帯びています。

すぐ見分けがつきます。

 

花期には路上に落花も多く見られます。

落花の多い時期は路面が滑るので、バイク・自転車は要注意。

転ばないように気をつけて。

 

ヒメツバキ、花も見頃に(6月)

 

 

果実

 

果実は朔菓です。冬場に熟して5裂します。

 

 

それぞれの裂片には2つの薄い平べったい種が入っています。

 

種はかなり薄いので、風である程度飛ばされていくのもあるだと思います。

 

 

 

 

 

 

葉は互生ですが、枝先に集まる傾向にあります。

形は長楕円形で、先は尖り気味(尖らないのもあり)です。

縁には鋸歯はありません。

 

近縁種のイジュには普通、鋸歯があります。

 

春先の新葉。初めは赤味を帯びています。

 

 

 

 

幹・樹皮

 

ある程度大きくなると、樹皮に縦横のひび割れが目立ちます。

色は褐色ですが。若い個体は薄い色のものもあります。

 

幹は枝分かれも多いです。

 

 

 

 

ツアーでは

 

父島では山地で普通に生えているので、

ほぼ全てのツアーで紹介できます。

 

全ツアーメニュー

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。