小笠原で見られる光るきのこ2種

目次
小笠原で見られる光るきのこ2種
小笠原で見られる光るキノコは、現在、何種類あるかは正確には知りませんが、
比較的よく見られる2種を紹介します。
概要
よく見られる2種とはグリーンペペ(ヤコウタケ)とスズメタケです。
どちらも広域分布種なので、本土の方でも、出るところはあります。
両者とも、子実体の発光が見られる時期は4-11月ぐらいです。
12-4月頃までは、
光るきのこはほぼ見られないと思っていただくのが無難です。
書籍などによると、小笠原にはエナシラッシタケもあるようです。
グリーンペペ(ヤコウタケ)

グリーンペペ(ヤコウタケ) 夜光っている状態

昼見た状態
スズメタケ

スズメタケ 微発光の状態

スズメタケはごく小さなきのこです。
平べったいうちわのような形です。
<比較表>
| ヤコウタケ (グリーンペペ)  | 
スズメタケ | |
| 科 | キシメジ科 | キシメジ科 | 
| 大きさ | 傘の直径5-10mm程度が多い | 傘の直径5mm以下 | 
| 色・形 | 
 白で、ぬるぬるした感じ。 傘の裏はひだが見える  | 
 白で、 よくみると小さな穴がたくさん見える  | 
| 光具合 | 緑色によく光る菌糸もボーっと光る | 白っぽい弱い光 | 
| 寿命 | キノコは3日ぐらい | 不明 | 
| 個体数 | 1ヵ所で数個程度 まれに数十個  | 
まとまって群生 | 
| 出る場所 | 
 湿った沢沿いなどの樹木の枯れ枝  | 
 林内の枯れ枝  | 
| シーズン | 一般的には4-11月くらい | 一般的には4-11月くらい | 
ナイトツアーでは?
普通、ナイトツアーで探してみるのはグリーンペペの方です。
マルベリーのツアーではスズメタケも紹介できる場合もあります。
スズメタケは微発光なので、ヤコウタケが出ているときは物足りなさを感じます。
しかしグリーンペペがないときには、これでも重宝します。
スズメタケは群生して出ていて、微発光ゆえに、
どの固体が光っているのか、正確には分かりづらいです。
前の記事へ
次の記事へ
